テレワーク環境は誘惑が多く、自己管理に苦労している方も多いのではないでしょうか。
そこで効果的なのが「ポモドーロ・テクニック」です。
今回はポモドーロ・テクニックの実践方法と便利なツールについてご紹介します。
ポモドーロ・テクニックとは?
ポモドーロ・テクニックはイタリアの作家、起業家のフランチェスコ・シリロによって発案された時間管理術です。
彼は、人間の集中力は25分程度しか持続しないことから、作業時間を短く区切り、適度に休憩する必要性について論じています。

ポモドーロ・テクニックでは、具体的に次の方法で時間管理を行います。
- 25分間作業する
- 5分間休憩する
- これを4回繰り返したら30分間休憩する
25分間の作業と5分間の休憩を「1ポモドーロ」とし、決められたポモドーロのうちにタスクを終わらせることを目指します。
ポモドーロ・テクニック実践ツール『Focus To-Do』
-w960.jpg)
ポモドーロ・テクニックは時計やスマホのタイマーなどでも実践可能ですが、できればその日達成したポモドーロ数などをデータ化し、自己管理に活用したいところです。
そこで便利なのが『Focus To-Do』です。
Focus To-DoはポモドーロタイマーとTo Doリストを組み合わせたサービスで、Google Chrome拡張機能のほか、App Store、Google Playでもそれぞれアプリをダウンロードできます。
ポモロード・テクニックはバーチカルタイプの手帳との相性も抜群です。
筆者は予定や実績を時間ではなく、ポモロード数で管理しています。
タスク設定しタイマーを押すだけ
Focus To-Doの使い方は簡単で、「受信箱」からタスクを入力し、タイマーをスタートするだけ。
期限や予定ポモドーロ数を設定することで、タスク管理に役立ちます。

タイマーをスタートさせると、設定した作業時間が表示され、時間が進んでいきます。
タイマーの上部には、タスクに設定したポモドーロ数が表示されています。
作業時間が過ぎるとタイマーは青色の表示に変わり、設定した休憩時間が自動的にカウントされます。

作業時間や休憩時間を自由にカスタマイズ
ポモドーロ・テクニックは、もともと25分間の作業と5分間の休憩を繰り返すというものですが、必ずしもこの時間を厳密に守る必要はありません。
作業内容や自分の集中力に合わせて、自由に時間を変えてみましょう。
Focus To-Doでは「設定」から作業時間、短い休憩、4ポモドーロおきにある長い休憩をそれぞれ任意の時間に変更できます。
そのほかにも、アラーム音などの設定が可能です。

Focus To-Doで自己管理のPDCAサイクルを確立

Focus To-Doにはレポート機能があり、あとから自分の作業量を振り返ることができます。
ポモドーロの記録やプロジェクトの時間配分、こなしたポモドーロ数やタスク数などの詳細なレポートを見ることができるため、時間管理やモチベーションの維持に役立てましょう。
Focus To-Doは無料で利用できますが、プレミアム版にアップグレードすれば全デバイス間での同期やより充実したレポート機能の閲覧が可能になります。
まずは無料版を使ってみて、気に入ったらアップグレードするといいでしょう。
Source: Focus To-Do, Google Chrome ウェブストア, App Store, Google Play, Amazon.co.jp