時間はたっぷりあったはずなのに、なぜか仕事が捗らない。

その原因は、無意識に行なっている習慣にあるかもしれません。

今回は「時間を無駄にしがちな人」が無意識に行なっているNGな習慣と、その対処法を紹介します。

▼6月特集『1440分の投資戦略』にもヒントがあるかも!▼

「どんな自分になりたいか」から始める時間投資戦略3つのステップ

「どんな自分になりたいか」から始める時間投資戦略3つのステップ

朝一メールチェックはNG! 「時間医学」で考える24時間の最適化

朝一メールチェックはNG! 「時間医学」で考える24時間の最適化

「自分でやった方が早い病」を克服。部下に仕事を任せるメリットとは?

「自分でやった方が早い病」を克服。部下に仕事を任せるメリットとは?

1. デスクが散らかっている

ケーブルがごちゃついていたり、書類が山積みになっていたりしませんか?

デスクを整理することで、頭のなかもスッキリしますよ。

デスクの整理整頓で生産性が変わる。さあ何を置きますか?

デスクの整理整頓で生産性が変わる。さあ何を置きますか?

2. 隙間時間をSNSやネットに費やす

移動中や小休憩、なんとなく携帯をいじって時間を潰していませんか?

その時間を有効に使うか否かが、数ヶ月後、1年後に差となって表れてくるかも。

まずはスマホの無駄を省く。人生を劇的に変える時間の使い方

まずはスマホの無駄を省く。人生を劇的に変える時間の使い方

忙しい人が実践する「隙間時間」の“超絶”活用術

忙しい人が実践する「隙間時間」の“超絶”活用術

3. 1日の予定を立てない

無限にあるように思われる時間ですが、予定をしっかり立てると、意外と余裕がないことに気付かされることも。

ざっくりでいいので、大まかな予定を立てることはとても大切です。

生産的な1日を過ごすためのスケジュールの立て方

生産的な1日を過ごすためのスケジュールの立て方

4. NOと言えない

断りきれずについつい仕事を引き受けてしまうお人好しな人は要注意。

常に「自分の時間を自分自身でコントロールする感覚」を持ちましょう。

はっきり「ノー」と言おう。成功するために意識したい「2つの習慣」

はっきり「ノー」と言おう。成功するために意識したい「2つの習慣」

ビジネス界の偉人たちも「NO」を大切にしている! >>

ビル・ゲイツも学んだ、ウォーレン・バフェットの成功法「時間の使い方」

ビル・ゲイツも学んだ、ウォーレン・バフェットの成功法「時間の使い方」

スティーブ・ジョブズに学ぶ、生産性を高める秘訣

スティーブ・ジョブズに学ぶ、生産性を高める秘訣

5. 先延ばしにする

いつかはやらなければいけない、でも今はやりたくない…とズルズル先延ばしにしている時間は、間違いなく無駄なもの。

なるべく小さなタスクに分割すると、比較的取り掛かりやすくなるようです。

「何をやっても続かない」を変える。習慣化を実現させる『超行動化』とは?

「何をやっても続かない」を変える。習慣化を実現させる『超行動化』とは?

「未来の自分を幸せにする」気持ちを持つのも有効かも>>

先延ばしをやめるには、未来の自分を幸せにするつもりで

先延ばしをやめるには、未来の自分を幸せにするつもりで

心当たりがある習慣はあったでしょうか。

環境や性格も関係してくるので、なかなか簡単に改善できるものではないですが、少しずつ意識していけたらいいですね。