「NISA(ニーサ)」という言葉をよく耳にするけれどまだ始められていない。そんな人も多いのではないでしょうか?

NISAとは、個人投資家のための税制優遇制度のこと。NISAを始めれば儲かると思っている人もいるようですが、それは違います。

では、どうすれば利益を生むことができるのでしょうか?

本記事では、「NISA」の制度をあらためておさらいし、自分のタイプに合ったかしこい投資方法を、投資ファンド運用会社出身の筆者が紹介します。

NISAを使うと投資の利益が非課税になる

NISA(少額投資非課税制度)には、投資の利益を全て自分のものにできるというメリットがあります。

なぜかというと、NISA口座で購入した金融商品(上場株式や投資信託など)から得た利益は、非課税になるから。通常の資産運用では、利益に対して20.315%の税金がかかりますが、NISAはこの税金がかかりません。

以下の例でNISAのメリットを見てみましょう。

たとえば、20万円で買った上場株式が30万円に値上がりして、10万円の利益が出たと仮定します。

通常の口座だと、利益10万円×税率20.315%=約2万円課税されるため、税引き後の利益は約8万円になります。

一方で、NISA口座だと税金がかからないため、受け取れる利益は10万円です。課税されないだけで、手元に残る利益が大きく変わるのです。

失敗しないために注意したいこと

NISAには、一般NISAとつみたてNISA の2種類あり、口座開設時にはどちらかを選ばなければなりません。つまり、同一年内に一般NISAとつみたてNISAを併用できないのです。

また、NISAは新規の投資が対象。すでに保有している株式や投資信託をNISA口座に移すことはできません。非上場株式など取引できない金融商品もあるためこちらも注意。

投資スタイルによって適した制度が違うので、自分にあった制度を知っておくといいでしょう。

コツコツ投資したいタイプは「つみたてNISA」

0shutterstock_1473864617

投資で一発当てるような儲け方はできませんが、大きな損をせず、コツコツ資産を増やしたいタイプにおすすめなのが、積立て投資。この投資スタイルには、「つみたてNISA」が向いているといえます。

コツコツ資産を増やすためには、一般的に、長期・分散・積立が効果的と言われています。

ある会社の株を一度に100万円分買うよりも、日経平均に連動する投資信託を毎月数千円ずつ、数十年間買う方が、着実に資産を増やせる傾向があるということです。

毎月決まった日に投資信託などを購入する手法を、積立投資と言います。積立投資は一度設定すれば、毎月自動で投資信託を購入できるため、手間がかかりません。

ただし、自分の好きなタイミングで投資できないこと、上場株式は買えないことに注意してください。

また、「つみたてNISA」では、長期・分散・積立に適していると国が認めた投資信託しか買えません。そのため、投資で何を買えばいいのか分からない人にとっては始めやすい制度といえます。

大きな利益を狙いたいタイプは「一般NISA」

0shutterstock_1404326078
Image: Shutterstock

少しずつ積立てる投資手法である積立投資に対して、短期間で大きな利益を狙いたい場合には「一般NISA」がおすすめです。

例えば、値動きの大きい中小型株への投資や、自動運転やクリーンエネルギーといった、今注目度が高い銘柄に投資するなど、リスクをとった投資戦略を行えるのが魅力。

「つみたてNISA」のように国の基準を満たした投資信託に限定されず、より幅広い選択肢の中から投資対象を選ぶことができます。投資手法、タイミングも限定されておらず、年間120万円が5年間非課税になるという特徴も。

「一般NISA」でも積立投資を行うことができます。このため、「一般NISA」は、積立て投資をしつつ、タイミングを見極めて比較的リスクの高い上場株式投資や投資信託を買いたい人など、安定性を確保しつつ、運用資金の一部でリスクを取りたいタイプにおすすめです。

安定性を確保するためには、配当利回りの高い株式に投資し、コツコツ配当を得る投資スタイルも、配当益が非課税になるNISAのメリットを活用した投資戦略といえるでしょう。

資産運用をすべて自動化して積み立て NISAを賢く使えるアプリ

資産運用をすべて自動化して積み立て NISAを賢く使えるアプリ

「つみたてNISA」と「一般NISA」の違い

「つみたてNISA」と「一般NISA」の違いをまとめたのが、以下です。

「つみたてNISA」

  • 商品   :金融庁の基準をクリアした投資信託
  • 上限   :年間40万円(月々約3.3万円)
  • 非課税期間:20年間
  • 投資方法 :積立て投資のみ

「一般NISA」

  • 商品   :上場株式、投資信託など
  • 上限   :年間120万円
  • 非課税期間:5年間
  • 投資方法 :制限なし

※どちらの制度も、対象年齢は20歳以上で、投資資金の引き出しに制限はありません。非課税期間が終わると、自動で課税口座に移管され、移管後に得た利益に対して課税されます。

自分のタイプに合う制度で、資産形成を有利に!

あらためておさらいすると、

  • NISAとは投資で得た利益が非課税になる、お得な制度のこと。
  • 投資を始めて、証券口座を開く際には、申し込むことをおすすめしたい。
  • NISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類あり、自分のタイプにあった制度を選ぶとよい。
  • 投資資金が40万円以下。大きなリスクを負いにくい「つみたてNISA」から始めることがおすすめ。

2021年は「一般NISA」を使い、2022年は「つみたてNISA」にするというように、NISAは1年ごとに変更できるため、一度使ってみて自分に合わないと思ったら変更できます。

非課税メリットを活用し、資産形成を有利に進めてみてはいかがでしょうか。

Source:金融庁, 野村證券