私は普段から手帳をヘビーユーズしており、合わせて文房具にもそれなりのこだわりがあります。
手帳に使う筆記具といえば、おそらくボールペンが一般的で、個人的には三菱鉛筆のジェットストリームを愛用しています。
ただ、ボールペンだけではなく、趣きを変えるために水性ペンも重視してきました。
そして、先日ついに求めていた水性ペンが発売! その水性ペンとは、ゼブラから販売されている『クリッカート』です。
クリッカートは私にとって大当たりで、購入してから毎日使用しているほど。
今回は、クリッカートを使用した感想をお伝えしようと思います。
ノック式で使いやすい
私が水性ペンに求めていたのは、「ノック式」でした。
従来の水性ペンは「キャップ式」で、キャップを取り外す手間をどうにかしたかったのです。
「ノック式の水性ペンが発売される」と知った私は即買い!
ノック式の便利さはボールペンやシャープペンシルで、誰もが知るところでしょう。
キャップの取り外しがなくなるだけでも、かなりの手間が省けました。
しかし、それ以上のメリットは「ノック式だと片手で完結できる」ことにあります。
.png?w=800)
そう、キャップ式は基本的に両手を使わなくてはいけないのです。
左手でスマートフォンを持って資料を見ながら、右手でクリッカート。
左手で本を押さえながら、右手でクリッカート。
キャップ式だとどっちもできない芸当です。
私はスマートフォンで資料を見ながら、手帳やノートを書くことが多いので、クリッカートの存在は生活を大きく変えてくれました。
キャップを外すとき、勢いあまって手を汚さない
.png?w=800)
私がクリッカートを使用したメリットを考えたとき、もっとも頭に浮かばなかったのが「キャップを外すとき、勢いあまって手を汚さない」ことでした。
なぜならクリッカートを使用すると、手を汚さないことが当たり前になってしまっていたからです。
従来の水性ペンではキャップを外すときに手を汚し、「またやってしまった」としょっちゅう嘆いていました。
クリッカートなら、そんな心配はどこ吹く風。便利すぎて過去のデメリットを忘れてしまう──これは本当に感動しました。
ほどよい太さなので使いやすい
.png?w=800)
当初はあまり気にしていませんでしたが、ペン先の太さがちょうど良くて本当に使いやすい!
クリッカートを買う前までは、トンボ鉛筆の「プレイカラー2」を使っていましたが、ペンの太さにしっくりきていませんでした。
一方で、クリッカートの太さはドンピシャ!
太すぎて文字が潰れることもなく、細すぎて目立たないこともありません。
ボールペンとの共存ができるので、手帳との相性も抜群です。
文字として書いてもよし、図表として枠に使ってもよし。使い道を選ばない万能性に脱帽しました。
カラフルなラインナップ
.png?w=800)
私の目的は手帳に使うことだったので、当初は黒、赤、青の3色のみ買いました。
十分満足していましたが、次第に「全36色をコンプリートしたい」想いがフツフツとわき上がってくるのです。
赤、青を使っただけでわかる発色の良さが、コレクター魂に火をつけました。全36色をそろえた姿は圧巻の一言!
ちなみにクリッカートは、重ね塗りをしてもインクがにじみにくい特徴があります。
イラストを描くのが好きなら、私以上にクリッカートを楽しめるかもしれません。
.png?w=800)
私は手帳のちょっとしたスペースに落書きをする程度ですが、それだけでテンション爆上がりです。
残念な点はクリップがないところ
.png?w=800)
少し残念なポイントは、「クリップがない」ところ。
手帳に使うので一緒に持ち運びたいのですが、ペンホルダーに挟めません。
悩みに悩んだ末、導いた答えは何の変哲もなく、ペンケースに入れることでした。
.png?w=800)
手帳を持ち運ぶときは、バッグも一緒に持っている場合が多かったので、ペンケースで問題ありません。
もし、「ペンケースはかさばる」という場合は、ペン先まで覆えるペンホルダーがあるので、そちらを利用するといいかもしれません。
収納できる本数に限りがありますが、基本色のみなら問題ないでしょう。
手帳の新しいオトモに迎えよう
クリップがないところが残念なクリッカートですが、ノック式の筆記具は買って損なしの逸品です。
ずっと使っていますが、後悔したことは1度もありません。
イラストや手帳のデコレーションに使用したいなら全色そろえると楽しいですし、事務的なメモにのみ使うなら基本色だけ購入すればOK。
水性ペンは裏抜けしづらいですし、実は手帳にぴったり。
今まで手帳に水性ペンを使ったことがない人は、ぜひクリッカートを使ってみてください。
Source: ZEBRA