貯金を増やすなら、まず自分が1カ月にどれくらい使っているかを把握するのが大切。
しかし、相当マメな人でもない限り、家計簿をつけ続けるのは大変です。
筆者は以前、『明るい暮らしの家計簿』という、家計簿の付け方や、年単位でのお金の流れの把握方法、分類方法などをいちから学べるノートタイプの家計簿を使っていましたが、家族からデータで確認してほしいとリクエストされ、やり方を見直すことに。
エクセル管理も試しましたが、うまくいかなかったため、スマートフォンアプリ『マネーフォワードMe』を使ってみることしました。
実は、かつて満足できずに利用停止したのですが、筆者の生活が変化したことで、とても使いやすいと感じることができました。
前回なぜ使い勝手が悪いと感じたのか
『マネーフォワードMe』は、銀行口座やクレジットカード、通販、ポイント、証券などのアカウントを連携させることで、一括管理する家計アプリです。
筆者が、このアプリの利用を一度止めた大きな理由は、海外に住んでいたから。
『マネーフォワードMe』は、未対応の地方銀行や海外の金融機関の資産管理をする場合、手動で紐付け/管理することになります。
現地の口座は手動管理、現地通過の現金も手動管理、日本国内で貯めるポイントはほとんど持っておらず、海外で利用したクレジットカードの明細や分別は大雑把だったため、アプリで入力するよりも、ざっくりと手書きで管理するほうがラクだったのです。
なぜ再び使い始めたのか
今は日本に住んでいて、お金の動きが単純化し、ポイントも貯め始めました。
個々のアプリで管理するのが面倒臭くなったことと、当時と比較して『マネーフォワードMe』と連携できる銀行やアプリが格段に増えたことが、再開の主な理由です。
.jpg?w=800)
また、筆者は今年度から青色申告をするのですが、新機能として「確定申告スイッチ機能」のリリースにより『マネーフォワードMe』の明細が『マネーフォワードクラウド確定申告』アプリに読み込まれるようになったので、試してみたいとも思いました。
日々の入力が不要
『マネーフォワードMe』とアカウントを連携すると、自動で管理してもらえるので日々の入力が不要になります。
連携すると、過去1年分のデータが反映されます(プレミアム登録でそれ以前のデータにもアクセス可能)。
去年と比較して資産の増減状況も確認できるので、否応無しに使い始めた瞬間からお金を意識させられます。
筆者は、銀行口座、クレジットカード、Amazon、ポイントカードを紐づけているのですが、全てが可視化できました。
.jpg?w=800)
Tポイントの期間限定ポイントも表示されるので、Go To Eatで得たポイントも期限内に使うことを意識できます。
通販にAmazonを連携させておけば、その月の購入総額を確認できます。

今月は23,257円でした。
買い物の大体の内訳も自動で行ってくれます。
.jpg?w=800)
ただ、内訳は必ずしも正確なわけではありませんし、確定申告に区分するかどうかは手動でオンにする必要があるので、都度確認しています。
ちなみに、銀行口座やクレジットカード、ポイントだけでなく、現金の管理も可能。
「財布」機能を使えば、連携した銀行のATMから引き出した金額を自動反映してくれます。
現金支出を手入力したら「財布」の残高を減少させることもできるそうです。
ただ、筆者の場合、手動入力を面倒臭いと感じていたので、現金管理まではしていません。
その代わり、月のお小遣いを現金1万円と決めて、それ以上使わないようにしています。
それくらいのざっくり感のほうが、長続きしそう(自分に甘いんです)。
比較データを出してくれるので、家計の見直しがしやすい
利用状況に応じて、高額利用や前月比較のアラートが表示されるので、必然的にお金を意識し、生活を見直すことになります。

Amazonの利用金額表示にしても、これまでは、思い立ったらすぐにAmazonでポチっていましたが、利用額が数字で表れると、購入前によく考えるクセがつきました。
ポイントに関しては加算のチャンスを逃すまいと、提携している店で買い物するようになりましたよ。
『明るい暮らしの家計簿』と比較して気づいたこと
『明るい暮らしの家計簿』は、家計簿の「いろは」が学べる1冊で、お金の貯め方や使い方がていねいに書かれていました。

ライフプランを立て、それを意識しながらお金を貯めていく方法も学ぶことができました。
ただ、手書きなので、資産を正確に管理できるかは、ユーザーのマメさに左右されます。
一方の『マネーフォワード』は、資産と使い方を可視化することで、お金の使い方を見直したり、節約を意識させたりするもの。

マネーフォワードからセミナーや勉強会のお知らせが来るので、それらを受講しながら、お金の知識を得ることはできますが、『明るい暮らしの家計簿』のように、常にライフプランを意識させる設計にはなっていないように感じました。
とはいえ、面倒な記入作業をせずとも、資産を1ポイントから把握できるのは大きな魅力です。
『マネーフォワードMe』を使うことで気をつけたいこと
資産情報を1カ所に集めることになるので、セキュリティ面は気をつけましょう。
パスワードの使い回しは一切せず、連携させるサービスのパスワードは全て強化しておくと良いでしょう。
それと、データは自動更新といえど、毎日更新しているわけではないので、最新情報を確認したい場合は手動で更新する必要があります。
確定申告で使いたい場合、確定申告するかどうかのチェックは手動操作なので、こまめにやっておきましょう。
確定申告のタイミングになって、1年分を振り返るというのは大変そうなので…。
使い始めたばかりですが、個人的には負担の少なさが気に入っています。
何もしなくても家計管理がしたい人、自分の資産を把握したい人は使ってみてはいかがでしょうか。