2021年4月6日の記事を編集・再掲載しています。

現金の使う頻度は確実に減ってきているものの、スマホ決済だけに頼るのはやはり不安があります。災害時の備えとして現金を持ち歩くことを再評価する声もあり、私自身は財布をまだまだ持ち歩くことになりそうです。でも、使用機会が減っているぶん、財布は以前よりもっと目立たない存在でいい。近年、薄型設計の財布が人気を集めているのはそんな理由なのかもしれません。

でも、薄型財布でよくあるのが「財布そのものは薄くても、お札、コイン、カードを入れると厚くなってしまう」ということ。これでは、せっかく薄い財布を持っていても本末転倒です。

4月に公開したばかりの薄型財布「Tenuis3 Leather TL」は、そんな薄型財布の弱点を解決する様々な工夫を備えている財布です。現時点で1500人もの購入者を集めており、注目の高さがうかがえますね。今回は、爆発的な人気を博しているこの財布の機能性を詳しくご紹介していきます。

薄型財布に定評のある国内ブランド

Video: Solahanpu/YouTube

今回の「Tenuis3 Leather TL」を製作するのは、革新的な薄型財布を作り続けている日本の工房「Solahanpu(そらはんぷ)」。2019年に発表された前作の薄型財布「Tenuis3」は、4600人もの支援者から4400万円を超える支援を集めて、当時のクラウドファンディングの財布カテゴリにて国内最高額を達成しました。常にユーザーの声を聞いて細かいアップデートを重ねる姿勢も評価されており、薄型財布ファンにとっては注目のブランドと言えそうです。

release_191025(1)
Image: machi-ya

そんなSolahanpuが今回手掛けるのは、全面に革素材を使用した薄型財布である「Tenuis3 Leather TL」。これは、前作の「Tenuis3」と同じTenuisシリーズではありますが、全面に革素材を使用している点と、様々な改善が施されたアップデートバージョン、とのこと。Solahanpuと言えば名前の通り「帆布素材」を連想させますが、今回はあえて帆布素材を使わずに、革素材のみ。Tenuis3を実際に使ったユーザーから、革バージョンの販売を求める多数の声をいただき、今回の製品化に至ったとのこと。

確かに、革素材のほうが、ビジネス・プライベートは問わず、より幅広いシーンで馴染みそうですね。

コンセプトは「ものを入れても変わらない薄さ」

818bf091-7f8a-43c5-b16d-69b54ddf8f24(1)
Image: Solahanpu

素材が変わっても「薄さへのこだわり」は変わっていません。

薄い財布を実現するためには、まず「素材が薄いこと」が重要ですよね。「Tenuis3 Leather TL」の表面革には、イタリアの老舗革工房のToscano Liscio(トスカーノ・リスシオ)という素材を採用。これは、漉き加工(分厚い革を薄く削る工程)を経て、強度が保てるギリギリの薄さである0.8ミリの素材であり、業界最薄クラスの革素材なのだそうです。ちなみに、製品名のTLは、この素材の名前の略称から来ています。

DSCF1526(1)
Image: Solahanpu

カード部分は「ツインカードポケット」という設計に。見ての通り、カードポケットを並行に配置にすることで厚さを分散させています。この構造のメリットは、財布全体をよりフラットに見せることができて、形状も崩れにくいこと。見た目もスッキリとした印象で、カードの枚数を重ねても膨らみにくいようです。

ちなみに、ツインカードポケットのカード収納枚数は4枚ずつの計8枚。これだけあれば日常的に使うカードはすべて収まりそうですね。

DSCF9660(1)
Image: Solahanpu

「財布が厚くなる最大の原因はコイン」と言っても良いのかもしれません。Solahanpuの解決策は「ディバイダー」と呼ばれるコイン用の仕切りをコインポケット内部に配置すること、でした。コインの重なりを防ぐことで財布が厚くなるのも防ぐことができます。

進化した「隠しポケット2.0」で十分すぎる収納

DSCF1790(1)
Image: Solahanpu

薄型財布と聞くと「カードの収納キャパが少ない」と思われがちですが、「Tenuis3 Leather TL」は違います。お札入れの裏側に、独自設計のポケット「隠しポケット2.0」が配置されており、ここにさらにカードや鍵などを収納することができます。Suicaといった交通系カードもここに入れておけば反応するそうなので、財布内のカード配置を最適化できそうですね。鍵ポケットも4つあるので十分すぎるほど、ですね。


「Tenuis3 Leather TL」の工夫はまだまだ紹介しきれていないので、気になった方は下記のURLよチェックしてみてください。今なら、割引のリターンがまだ残されていますよ!

Source: machi-ya, YouTube