新しく始まった特集『「好き」だけ残して、シンプルに生きる』は、ライフハッカー[日本版]の新コンセプト「WORK FAST, LIVE SLOW.」を体現するようなキーパーソンのインタビュー集です。

第6回は株式会社クロスリバーの社長として734社16.3万人の働き方改革の支援事業を行いながら、「週休3日」を実践するコンサルタント・越川慎司さんのインタビュー。今回は前編です。

▶︎後編はこちら

「内省」で仕事のムダを極力削る。人生を豊かにする仕事効率化のヒント

「内省」で仕事のムダを極力削る。人生を豊かにする仕事効率化のヒント


越川慎司(こしかわ・しんじ)

株式会社クロスリバー代表。株式会社キャスター執行役員。元マイクロソフト業務執行役員。国内および外資系通信会社に勤務、ITベンチャーの起業を経て、2005年に米マイクロソフト本社に入社。2017年にクロスリバーを設立し、メンバー全員が週休3日・完全リモートワーク・複業を実践。場所と時間にとらわれず利益を上げていく「稼ぎ方改革」の実行を支援。『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)『週休3日でも年収を3倍にした仕事術』(PHP研究所 )など著書15冊。

週休3日制、週30時間労働、専業禁止(必ず複業をする)、リモートワーク。2017年に独立して起業した株式会社クロスリバーでは、世界各地にいる39人のメンバーとともにこのルールを守りながら働いています。

とはいえ、僕自身は仕事が大好きで、週休3日がつらくてしょうがないんです(笑)。

この働き方に辿り着いたきっかけは2つあって、1つは仕事が好き過ぎて、働き過ぎる傾向があったこと。新卒で入った大手通信会社では、残業し過ぎた結果、軽いうつ病を発症してしまったんです。

どんなに仕事が楽しくても、やはり睡眠時間を確保しないと病気になるんだなと1回反省したんですが、マイクロソフト在籍時に再び軽いうつ病になりました。当時は巨額のビジネスを任され、時差のあるインドやシアトルと交渉をしていたので、安定して睡眠時間がとれていませんでした。

仕事自体は本当に楽しかったんですが、これを続けていくと30~40代で仕事をできなくなってしまうだろうなと。それで行動を変えようと決心し、週休3日を意識するようになリました。

しかし就業先の企業には就業規則というコントロールできない決まりがあります。それなら自分で会社を作り、週休3日の会社でどれくらい成功できるかやってみようと思ったのです。

シリコンバレーで知った「自由な働き方」

もう1つのきっかけは、2013年のアメリカのシリコンバレーで「アグリゲーター」という職種に出合ったことです。

アグリゲートとは本来「集めること」を意味する言葉です。クライアントが他社よりもスピード感を持って優れたサービスを市場投入できるよう、情報や人脈、アイデアを瞬時に集めて提供する職種がアグリゲーターです。

僕が出会ったアグリゲーターたちは、個人事業主でありながらグーグルやアップルの仕事を手がけ、さらにアグリゲーター同士がチームを組んで、1+1を5にするような形で複雑な研究開発をしていました。

彼らは完全にアウトプットで評価され、働く時間では評価されない。当時の僕は常に時間との闘いで、睡眠不足で目の下にクマをつくりながら働いていたので、目からウロコでした。

会社や組織の枠にとらわれずに自由に活躍できるということは、「働き方を選べる」ということ。こういう働き方を実現したいと思ったことが転機になりました。

ポリシーは「意識を変える前に行動を変える」こと

現在、クロスリバーの仕事の6~7割は働き方改革の支援事業です。年に地球を4周するほど世界各地で仕事をしてきたなかで、日本企業の「現場の疲弊具合」は大きな問題だと感じるようになりました。

僕のように働き過ぎで失敗する人は多いのに、日本人の20代~30代は今も74%くらいの人が残業をしたがっています。「そうじゃないよ」と。限られた時間で成果を残すというルールに変わったことを気づかせてあげたいのです。

それならば、その方向に向けて効率化していきましょうと訴えたかった。それで始めたのが週休3日であり、クロスリバーという会社の設立でもありました。

僕が思うに、働き方改革は「労働時間の削減」ではなく、「短い時間でより多くの成果を残すこと」が本質的な目的。それを実現するために、我々自身が新たな働き方を実践し、そこで得た知見を提供しています。

弊社では業務委託で働く39名のメンバーがパリ、NY、シアトル、バンコク、東京、名古屋を拠点に分散しており、オフィスは解約しているので完全にリモートワーク。契約書に週休3日、週30時間以内の稼働を明記し、専業禁止というルールもあります。複業をしていないと入れない会社なんです。

少し珍しいのは、1日7時間以上は眠るというルール。こういった「行動実験」を我々自身がしていき、よかったものをクライアントにお伝えする。お客様と一緒に行動実験をやっていくというのが、我々の働き方改革支援のやり方です。

僕のポリシーは、意識を変える前に行動を変えること。まずはやってみる、行動しながら修正していけばいいのです。それである程度、3か月から半年程度やってみて、成果があれば続けるし、出なければやめればいい。そういうことをやり続けています。

「週休3日」を条件にしたら、面白い人材が集まってきた

実際にこの働き方をしてみて、売上と利益は毎月上がっていきましたし、それ以外にもメリットがたくさんありました。

知名度がないベンチャー企業のクロスリバーにとっては、週休3日や複業という条件を出すことで面白い人材が集まってきます。また、介護や育児など何かしらの理由で、週4日だけ働いて自分の時間をとりたいという人は全世界に山ほどいます。そういった人たちの中からも優れた人材を雇えるわけで、採用戦略としては非常に有効でした。

僕もプライベートでは休日にオートバイに乗ったり、トライアスロンの大会に参加したり。毎日7時間よく眠り、健康な生活を送ることができています。

僕にとって働いている時間は楽しいのでアドレナリンが出まくるのですが、仕事漬けだと体調のコントロールが難しくなってくる。ある程度、アクセルとブレーキを使い分けることが必要だと実感しています。

休んでいるときも、1分1秒をムダにしたくない

週休3日になって何が変わったかというと、時間に対する価値観です。

休んでいるときでも、1分1秒でもムダにしたくない。休んでいるときこそ確実に充実させなければいけないという意識に変わっていったのです。

テレビを見て1日終わるようなことはなく、学びの時間にしたり、趣味の運動をしたりと振り分けられるようになりました。

休みは特に何曜日とは決めずに、自分で休みたい時に休む時もあれば、お客様都合でたまたま時間が空くタイミングにとることもあります。月曜日の午前中は予定が空きやすいので休みにするとか。そういったところはメンバー全員が柔軟に決めています。

クライアントとはスケジュールを柔軟に調整しているので、2週間前であれば「越川がいつくらいに休むのか」ということはわかるようになっています。

会社として週休3日を続けるための工夫もあります。1つは、全員が休む日を作らず誰かは稼働するようにして、ビジネスを止めないこと。そのために「二人組制度」をとり、組んでいる人の仕事は必ず把握して、休みのときは完全にカバーできるようにすることです。

結果的に「あの人でないとわからない」という仕事を減らすことができ、効率化につながりました人の仕事を学ぶいい機会にもなり、成長の場にもなっていると感じています。


▶︎後編はこちら

「内省」で仕事のムダを極力削る。人生を豊かにする仕事効率化のヒント

「内省」で仕事のムダを極力削る。人生を豊かにする仕事効率化のヒント

あわせて読みたい

ブレることなくずっと幸せ。元ロボット研究者が幸福学を15年研究して気づいたこと

ブレることなくずっと幸せ。元ロボット研究者が幸福学を15年研究して気づいたこと

幸福学の第一人者、前野隆司教授が「well-being」時代に向けて実践すること

幸福学の第一人者、前野隆司教授が「well-being」時代に向けて実践すること