電子書籍サービスの選択肢が多いのは嬉しいですが、ダウンロードした書籍が分散し、いざ読みたいときのアクセスに苦労することありませんか?
こうした課題は、各サービスでダウンロードした書籍を一括管理することで解決できそう。
そこで今回は、電子書籍の管理やファイル形式変換ができるオープンソースソフト、『Calibre』をご紹介します。
ダウンロードした電子書籍を追加するだけ
.png?w=800)
『Calibre』をパソコンにインストールし(Windows / Mac / Linux版あり)、ダウンロード済みの書籍を追加していけば、一覧で確認できるようになります。
これで、読みたいタイミングに、タイトルや著者などから検索でき、自分専用の図書館ができあがります。
ちなみに、電子書籍を追加する際、ファイルはコピーされ、元のファイルはそのままです。
大量に一括追加したいときは、ストレージの空き容量を気にする必要があるかもしれません。
EPUBやPDFといったあらゆるファイル形式に対応
.png?w=800)
書籍情報は、実に細かく編集できます!
たとえば著者名や発行日、評価も登録できるので、書籍データベースをきちんと作って管理したい人にはとても便利です。
-3.png?w=800)
EPUBやPDF、AZW…などあらゆるファイル形式に対応していて、ファイル形式の変換も可能。
ただし、Amazonなどで購入した電子書籍は、DRM(デジタル著作権管理)で保護されている場合がほとんどなので扱えません(当然といえば当然ですが)。
自作したPDFや書類の管理も可能
-2.png?w=800)
断捨離で書籍をPDF化したものの、アクセスしづらいから読んでいない人は、『Calibre』を活用すれば膨大な電子積読書が活きます。
もちろん、PDFやテキスト、Wordで作成したレポートを取り込んで管理することもできますよ。
ほかにもEPUB形式のニュースレターを購読する機能もあります。
スマホやタブレットから電子書籍を読むことも
.png?w=800)
パソコンごとに『Calibre』をインストールしておき、それぞれに保存された電子書籍をスマホやタブレットから読むことも可能です。
やり方は、パソコン側のソフトで「コンテンツサーバーを開始」しておき、iOS / Androidアプリから接続すればOK。
電子書籍がダウンロードできますので、任意のリーダーアプリから読めるようになります。
『Calibre』は、公式サイトから無料でダウンロードできます。
まだまだご紹介しきれなかった機能もたくさんありますので、いろいろ試して、自分専用の図書館を充実させてみてはいかがでしょう。
>>今ならKindle Unlimitedが3カ月499円!
あわせて読みたい
Source: Calibre