YouTubeや海外のWeb記事などを使って英語学習をしている人、始めようとしている人は多いはず。
かさばらず、費用も抑えられる一方で、単語を調べるために、いちいちタブの切り替えやアプリの作動が必要になったり、書き込みができず頭に入らなかったりなど、不便さを感じている人もいるのではないでしょうか。
最近は、そんな悩みを解決する拡張機能が多く登場しているんです。
今回は、インターネット上での英語学習をもっと効率的に進めるためのChrome拡張機能を紹介します。
目次
自分だけの辞書が作れる
せっかく調べた単語でも、調べっぱなしでは身につきませんよね。
単語をコレクションできるこの拡張機能では、単語の意味に加え、その単語が使われた文章もストックできるのが特徴。
どのような文脈で使われたかをひと目で把握できるため、単語の理解度も上がりそうですね。
読みながら暗記カードを作成できる
暗記カードで単語を覚えたい人におすすめしたいのは、この拡張機能。
Webページを読み進めながら、ポップアップ式で暗記カードを作成できます。
字幕表示も、単語の意味検索もOK
YouTubeで英語学習をしたい人に便利なのは、こちら。
英語と日本語の2種類の字幕を表示してくれるため、初心者でも安心して勉強することができます。
また、わからない単語にマウスカーソルを当てるだけで単語の意味がポップアップ。
すばやく意味の確認ができます。
YouTubeをポッドキャスト風に再生できる
通勤中に英語のYouTubeを聞き流したい、でも動画は再生しなくていい、という人におすすめなのはこちら。
動画の音声だけを再生できる拡張機能です。
広告の表示もなく、ストレスフリーに英語学習できること間違いなし。
Web記事なのに書き込める
インターネット上には、英語学習に役立ちそうな記事がたくさん。でも、単語に印をつけたり、文章に書き込みを入れたりしないと頭に入らない…という人には、これがおすすめ。
記事内の任意の箇所にメモを追加したり、重要な部分をハイライトすることができることに加え、背景色やフォントの色のカスタマイズができます。
自分好みの記事をAIが教えてくれる
なかなか読みたい記事に出会えない、上手に記事を探せないという人は、この拡張機能を使ってみてください。
AIが過去の閲覧傾向から分析して、おすすめの記事を表示してくれます。
Netflixでの英語学習をサポートしてくれる
Netflixユーザーはぜひ試したいのが、こちら。
単語の意味や発音をその場で調べられることに加え、iOSアプリの「Reji」と連携することで単語帳も簡単に作れます。
拡張機能を上手に利用して、効率良く学習を進めたいですね!
あわせて読みたい
Source: Apple