日常生活のなかで起きるさまざまな問題を解決しようというときには、「勘や直感に頼って答えを出す」「いままでの経験に基づいて判断する」「その場しのぎの適当な答えを出す」などということをやってしまいがち。
しかし、そうした問題解決アプローチはやめるべき。なぜなら、筋のよい答えを出せるシンプルな技があるのだから。
『一番いい答え 絶対後悔しない最適解の見つけ方』(太田龍樹 著、ワニブックス)の著者はそう主張しています。“いちばんいい答え”を出すための明確なメカニズムである「トゥルーミンモデル」を使えば、自分自身が抱える悩みに対する“現状のなかでの最良の答え”が見つかるというのです。
トゥルーミンモデルとは、イギリスの哲学者で教育者のスティーヴン・トゥルーミンが考え出したという思考の型。シンプルで誰にでもすぐ使えるにもかかわらず、多くの人が知らないのだそうです。その公式は、以下のとおり。
最適解=「あなたの意見」+「根拠となる事実」+「意見と事実をつなぐ理由」
この公式に、あなたの頭の中の考え、あなたが持つ情報を当てはめるだけで、限りなく正解に近い答えが見つかる。
誰もが直面する悩みに対して、「なんとなくこうしよう」と考える。
この「なんとなく」の“ばくぜんとした考え”を論理でまとめ、一番いい答えにするのが、トゥルーミンモデルだ。(「はじめに」より)
だとすれば、そのためにどうすればいいのかを知りたいところ。そこで第1章「“ばくぜんとした考え”が『最適解に変わる』ちょっとした下準備」を確認してみることにしましょう。
トゥルーミンモデルをつくり上げるためには下準備が必要で、それが最良の結果につながるというのです。
「なんとなく」の考えを論理でまとめる3ステップ
いま対峙している問題や悩みについて、「なんとなく、こんなことを考えているんだけどな」といった曖昧な答えを持っている場合、それを明確にするためには3つのステップがあるのだそうです。
ステップ1: 自分の「言いたいこと」「結論」を40字で箇条書きにする
文字どおり、自分の主張や結論(クレイム)を程度で表現するということ。40字は、一般的な本の1行程度の文字数です。
ステップ2: 「主張・結論に至った理由」を考えてみる
自分のいいたいこと、結論に至った理由、すなわちデータとなる事柄を考えてみるということ。できれば、2つ以上の理由を出してほしいと著者。いうまでもなく、そうすれば多様性が増すからです。
ステップ3:隠れた理由をあぶり出す
主張や結論とデータを結ぶ、「架け橋となるような理由(ワラント)」を浮き彫りにする。
この工程を行うだけで、曖昧な思考が明確に、かつ論理的になるのだとか。一度試してみれば、意外と楽に実践できることがわかるそうです。(33ページより)
ディベーターの情報収集法「超入門」
いいたいことや結論(クレイム)が漠然としていて、その理由が出せない人は、問題や悩みに関わる周辺知識やことばが不足している。著者はそう指摘しています。
逆にいえば、最適解を見つけたいなら情報収集は欠かせないということ。
そのため、ディベーターである著者は、自身が実践している情報収集法を明かしています。
実際に話を聞き、一時情報を仕入れる
たとえば虫歯についての悩みを抱えているなら、まず最初にかかりつけの歯科医師にインタビューしてみるなど、専門家からリアルに話を聞くべきだということ。そうすれば、とても貴重な情報が手に入ります。
説得力のある検索術
次に、検索エンジンで「虫歯」というキーワードの検索結果をせめて30位まで(1ページ当たる10件なら3ページスクロール)確認し、情報を収集。
その際、調査サンプル数(母集団、分母)の多い公的機関(厚生労働省や日本歯科医師会など)のサイトもしっかり読み込むべき。公的機関のデータを利用できれば、より説得力が増すからです。
書籍からの情報
最後に、虫歯に関する書籍を検索し、実際に本から情報を収集。
たとえばこのように、専門家から直接話を聞けなかったとしても、こうしたことを行えば、自分のいいたいこと、最適解をつくるための事前準備を完了させることは可能。そして、そこで得た知識やことばを、トゥルーミンモデルに当てはめればいいわけです。
まずは、やってみること。そして訓練を継続することに価値があると著者はいいます。慣れてくれば、ディベーターと同様の手順を踏むことができるようになるそうです。(35ページより)
*
情報を使わずに答えを出すということは、勘で答えを出すのと同じ。それでは意味がないからこそ、少しでも情報を得ることに意識を向ける必要があるのでしょう。
あわせて読みたい
Source: ワニブックス