人間はさまざまな局面において、「こちらを選ぶべきか、それともあちらを選ぶべきか」というような岐路に立たされるもの。

しかも、ひとつを選択したとしても、その先にはまた別の帰路があり、枝分かれのように選択が続いていきます。つまり仕事においてもプライベートにおいても、人生は選択の連続であるわけです。

30年以上にわたり自律神経を研究してきた『「シンプル」な選択が自律神経を整える理由』(小林弘幸 著、青春新書プレイブックス)の著者によれば、問題は選択の際に生じる「迷い」

情報やモノがあふれ、選択肢が増えている「選択肢過多」の現代では、「迷い」こそが自律神経を乱す大きな要因になっているというのです。

自律神経には、活動するときに働く交感神経と、休息するときに働く副交感神経があり、その2つがバランスを取りながら、心と体の安定を保っています。

ところが、迷うと「決めなければいけない」という行為がストレスになって、交感神経が優位になり、そのバランスが崩れてしまうのです。

決めたら決めたで、迷った末の選択なので、「本当にこれでよかったのだろうか」と不安になって、さらにストレスがかかり、自律神経を乱すという悪循環に陥ります。(「はじめに」より)

「魔が差す」ということばがありますが、それも自律神経の乱れによるものだそう。

迷うと自律神経が乱れるため、「負の選択」をしてしまうというのです。もちろん迷わなければ自律神経も乱れないわけですが、そうはいっても現代社会は毎日が選択のオンパレード。

そこで本書において著者は、「少しでも迷いを減らし、よりよい選択をするためにはどうしたらいいのか」ということに関するヒントを明らかにしているわけです。

きょうはそのなかから第2章「『選択肢』を減らすとラクになる 身のまわりのモノの『シンプル』な習慣」に焦点を当て、仕事にも応用できそうないくつかのトピックスをご紹介したいと思います。

「こうする」と決めておけば、迷わない

いうまでもなく、私たちが迷うのは「選択肢」があるから

ですから、あらかじめひとつに決めておけば、迷う必要はなくなりストレスにもならないわけです。当然ながら、それは日常生活にもあてはまることであるはず。

「トイレに行こうか、どうしようか」ではなく、「少しでもトイレに行きたいと思ったら、どんな状況であれ、必ず行く」と決めておけば、迷うことはありません。

洋服だって、1着しかなければ迷いようがないですから、イライラすることもありません。

ところが5着あると、どれを着ていこうかとあれこれ迷ってしまい、ストレスがかかり自律神経が乱れます。(44ページより)

「洋服が1着だけ」というのは極端な表現かもしれませんが、とはいえ選択肢が増えるほど迷いやすくなるのは事実。そういう意味で、ぜひとも意識しておきたいところです。(42ページより)

次のページ>>
「選択肢は多いほどいい」は間違いだった
12