スティーブ・ジョブズのレガシーは、成功を収めるための数え切れない貴重な教訓として生き続けています。そのひとつが、部下を信じるということです。
ジョブズは、「賢く才能のある人に成功するためのツールとリソースを与えれば、その人はこちらが唸るような何かをしてくれる」と信じていました。
ウォルター・アイザックソンの伝記『スティーブ・ジョブズ』(講談社)の中で、ジョブズは著者に「人を優先する永続的な会社を築くことが目標だ」と語っています。「それ以外のもの(製品や利益)は、必要ではあるものの二の次だ」と。
やるべきことは非常にシンプル
同書の中で、ジョブズはこう言っています。
優れた人材を集めれば甘い話をする必要はない。そういうものだと僕は学んできた。
そういう人は、すごいことをしてくれると期待をかければすごいことをしてくれるんだ。
ジョブズには人にインスピレーションを与える不思議な能力があったため、ジョブズともっとも親しかったデザイナーやエンジニアたちはジョブズのために壁を突き破ったのでしょう。
アイザックソンの伝記によると、「変わらぬ情熱と…不可能に見えることでもやり遂げられるという信念をApple社員に植え付ける」術をジョブズは知っていたのです。
そのエッセンスとは何なのでしょうか?
Appleの共同創業者だったジョブズにとって非常に効果的だった戦略が次の4つです。
1. チームの能力を信じる
ジョブズの言葉は、リーダーとチームとの信頼関係の重要性を強調しています。
優秀な人材が集まっている場合、マイクロマネジメントは逆効果です。それよりも、彼らのスキルと判断力を信頼することに集中しましょう。
明確な期待を伝え、目標を設定し、一歩下がってチームが力を発揮するのに任せます。この信頼がチームに活力を与え、オーナーシップと責任感を育むのです。
2. 期待を高く設定する
期待は、パフォーマンスの強力な触媒となります。
ジョブズの哲学からわかるのは、ハードルを高く設定することで、チームに新たな高みを目指すように仕向けるほうがいいということです。
平凡さは往々にして期待の低さに起因するものですが、優れた仕事を期待することで、個々人が自分の限界に挑戦するよう促す環境を作ることになります。
期待を明確に伝え、このチームはそれを超えられるという信念を伝えましょう。
3. ビジョンの共有を促す
優れたリーダーは、タスクを管理するだけではありません。ビジョンの共有を促すのです。
ジョブズは、チームのやる気を引き出す説得力のあるビジョンを語る名人でした。
時間をかけて全体像を伝え、個々人の貢献と組織の包括的な目標を一致させましょう。チームメンバーが自分の仕事の重要性を理解すると、卓越した能力を発揮できる可能性が高まります。
4. 成果を祝う
成功を認めて祝うことは、リーダーシップの重要な側面の1つです。
チームが大きな成果を上げたときは、その功績を認めて祝いましょう。そうすることで士気が高まり、優れた仕事を期待されているだけでなく「それが評価されるのだ」という考え方が浸透します。
正当な評価を与えてスポットライトを共有し、チームが力を発揮するのを見守るのです。
Source: Amazon
Originally published by Inc. [原文]
Copyright © 2023 Mansueto Ventures LLC.