リモートワークやDXが加速しビジネスは激変。ビジネスパーソンとして第一線で活躍し続けるためには、スキルセットを常に更新し続ける必要があります。
Notion、Slackなどの新たなツールが普及、生成系AIのビジネス活用もすすむ一方で、Microsoft Officeなどの定番ツールをより実践的に使いこなすことも求められる──。
この二重の要求に応えていくために活用したいのが、世界最大級の動画学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」です。
「Udemy」講座で最先端の学び・スキルをアップデート
「Udemy」は世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービス。自分のニーズや興味に合わせて、21万以上のコースから学びたい講座を選べます。
講座ラインナップの豊富さのみならず、リーズナブルさも魅力。専門家による本格的な講座が数千円からと、非常にコスパ良く学び・スキルアップができるのです。
また「Udemy」の講座は視聴期限のない買い切り型なので、一度購入すればいつでも何度でも復習が可能。購入前に講座プレビューも確認できるので、気になるプログラムをちらっと覗いてみるのもおすすめです。
今回は、たくさんの魅力的な「Udemy」の講座の中から、ビジネスパーソンの即戦力となる講座をピックアップ。
職種・役職問わず不可欠な定番スキルや、注目度が高まりつつある最新スキルまで、全部で17講座をジャンルごとに厳選してご紹介します。
Udemy今年最大級のセール開催!
Udemyの対象講座が1200円から学べるお得なチャンス! お見逃しなく。
ブラックフライデーセール:2023年11月17日(金)~11月24日(金)
サイバーセール:11月26日(日)~11月27日(月)
不動のスタンダード「Microsoft Office」を極める
パワフルな機能と幅広い利用者層を持つ「Microsoft Office」は、まさにビジネスのスタンダードツール。
「どこでも・みんな使っている」からこそ、一歩進んだ実践的なテクニックを身につけることは、自身の競争力を高める重要なステップとなります。
「Udemy」には「Microsoft Office」の基本操作やショートカットから、マクロのような高度な活用術まで学べる幅広い講座が揃っています。
今回はそんな中からExcelの操作効率化、VBAやPythonによる自動化、Power Queryによるデータ分析など、生産性アップに速攻で効くスキルを見ていきましょう。
1. 【全部入り】 ショートカットキー コンプリート講座。初心者からトップクラスの達人になる
ショートカットキーを使いこなすことは、作業効率化・高速化の何よりのカギ。「でもたくさん種類がありすぎて、覚えられない…」そんな方にぜひ試してほしい「Udemy」のベストセラー講座がこちら。
このコースではショートカットキーの知識だけでなく、実際に使いこなすための練習メニューを用意。毎日10分程度の練習でショートカットキーの基礎をマスターできます。
また、ExcelなどのOfficeに限らず、ウェブブラウザやWindows全体で作業を効率化できるため、日々の業務のさまざまなシーンで効果を実感できるでしょう。
<こんな人におすすめ>
- Excelのショートカットを駆使して作業効率を上げたい人
- 実務でよく使うショートカットを学びたい人
- Windows PCで仕事をしている人
▼講座詳細はこちら
2. 【累計40万部著者が教える】たった1日で!まったくの初心者でも最短でExcel VBAを仕事で活用できるようになる講座
これまでExcelで5時間かかっていた作業が、ワンクリックで終わる──作業を自動化するマクロを組むことができれば、そんな夢のような時短も可能です。
この講座では、『たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書』など累計40万部の著書をもつ吉田 拳氏が、12年間で4000名に講義してきた内容を完全収録。
プログラミング言語「Excel VBA(Visual Basic for Applications)」の基礎、マクロの組み方や具体的な手順をわかりやすく解説しています。
プログラミング初心者でも、受講後に即Excelのマクロ作成に着手できる実践的な内容です。
<こんな人におすすめ>
- Excelを自動化して作業を効率化したい人
- VBAを使ってマクロを組む知識を基礎から学びたい人
- Excelなどで関数は使えているが、VBAは初めての人
▼講座詳細はこちら
3. 独学で身につけるPython〜Excel自動化編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
Excelの自動化ツールはVBAだけではありません。より幅広い業務効率化を考えているのであれば「Python(パイソン)」がおすすめです。
VBAは主にOffice製品に特化していますが、PythonはOffice以外にも、自動化からデータ分析まで幅広く活用できるプログラミング言語です。Pythonを使いこなすことで、ほかのスキルへの可能性がさらに広がります。
この講座ではPythonを使って「Excelファイル間やシート間で、データを自動で転記・入力」「Excelファイルを自動で分割・結合」「VLOOKUPやピボットテーブルを実現」など、実用的なテクニックが学べます。
<こんな人におすすめ>
- Pythonを使ってExcel作業を効率化・自動化したい人
- VBAだけでなくPythonも使いこなせるようになりたい人
- Pythonの基礎を習得済みで、新たな勉強テーマがほしい人
▼講座詳細はこちら
4. Excel& Power BI両方で使えるPower Query 完全ガイド 初級者から上級者まで対応
異なるフォーマットでつくられたさまざまなソースからデータを集め、1つのレポートにまとめるのはかなり大変。そんなときにこの「Power Query(パワークエリ)」が使えれば、簡単に解決できます。
「Power Query」とは、外部データを抽出・収集して、自分好みに整形することができるExcelのツールです。複数のExcelブックにまたがるデータを統合したり、PDFやウェブ上のデータを取り込んだりといった作業が簡単に終わります。
「Power Query」はExcelだけでなく、ビジネスインテリジェンスツール「Power BI」でも活用できるため、統計データの作成や、レポートの自動更新といった作業の効率アップも。
<こんな人におすすめ>
- データ加工を自由自在に行なえるエキスパートになりたい人
- Power Queryの応用的な使い方をマスターしたい人
- Power BIを今以上に使いこなしたい人
▼講座詳細はこちら
5. 【論理的に考える】ロジカルシンキングの基本マスターコース
自分の考え方、伝え方に自信が持てない。もっと「自分で考えるクセ」を身につけたい──。
そんな方におすすめなのが、ロジカルシンキング(論理的思考)を学ぶこと。問題解決力、優れた意思決定、効果的なコミュニケーション、プロジェクト管理スキルの向上が期待できる、成功に不可欠なスキルです。
この講座では問題を論理的に分析し、合理的な解決策を導く方法を、Word・PowerPoint・Excelを利用したフレームワークを通して詳しく解説します。
「学習のためのテンプレート」もダウンロードできるため、受講後も自分の仕事で活用・実践することができる点も魅力です。
<こんな人におすすめ>
- 論理的に考える力が欲しい人
- 自分の考え方や伝え方に自信が持てない人
- ロジカルシンキングのフレームワークをマスターしたい人
▼講座詳細はこちら
これからの必須スキル「Google Workspace」活用術
「Google Workspace」活用もこれからの必須スキルの1つ。
Microsoft Officeと違い、クラウドベースのプラットフォームであることから、チーム間の情報共有とコラボレーションが容易かつ高度になるという大きなメリットがあります。
Google ドキュメントやGoogle スプレッドシートなどのアプリケーションは、リアルタイムで共有・編集が可能であり、リモートワークやチーム作業を円滑に進めるためには欠かせません。
基礎を理解しておくことはもちろん、コラボレーションツールならではの共有マナーなどにも注意したいところ。
もちろん「Udemy」の講座なら、基本操作から高度な活用術まで学べます。
1. 【IT初心者でもわかる!Google スプレッドシート入門編】基本機能を活用したワンランク上の使い方、情報処理をマスター
Excelと似ているようで異なる点も多いGoogle スプレッドシート。「Excelは使いこなしていたけど、Google スプレッドシートはよくわからない…」という人も、この講座を見ればバッチリ理解できます。
Google スプレッドシートを使った四則演算の数式や、キーボードショートカットといった基本編からはじまり、関数の使い方、データの検索・並び替え、ピボットテーブルやグラフの使い方といった応用編まで、バランス良く習得できるので、初心者が基礎を固めるのにピッタリ。
売上管理表や請求書作成などを通じて学ぶため、実務での活用も想像しやすく、即座に実践に結び付けられます。
<こんな人におすすめ>
- Google スプレッドシートの基本操作を習得したい人
- Google スプレッドシートを実務で活用したい人
- Google アカウントをつくるところからはじめたい初心者
▼講座詳細はこちら
2. 独学で身につけるGAS(Google Apps Script)〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
OfficeならVBAで自動化できたけど、Google Workspaceも自動化したい──そこで役立つのが「Google Apps Script(GAS)」です。
GASとは、Google社が提供するプログラミング言語のこと。Google カレンダーやGmailなど「Google Workspace」の各種サービスを自動化することができます。
この講座では、初心者が挫折しやすい“難しすぎる”知識を外しつつ、GASを活用したシンプルなコードで自動化を実現するテクニックを教えてくれます。
Google アカウントとインターネット環境さえあればプログラミングが体験できるので、プログラミング初心者にもおすすめです。
<こんな人におすすめ>
- プログラミングをこれから学びたい人
- GASで簡単な自動化を実践してみたい人
- Google Workspaceをメインで使用している人
▼講座詳細はこちら
3. [ChatGPT入門] Googleドキュメント、スプレッドシートでChatGPT APIを使うハンズオンコース
Google ドキュメントやスプレッドシートに生成系AI「ChatGPT」を組み込むことができれば、「文章の要約」「記事の自動執筆」「市場調査・リサーチ作業の自動化」など、さまざまな効率化が可能に。
それを可能にしてくれるのが、「ChatGPT API」と呼ばれるツール。この講座では、GASを使用してChatGPT APIを使う方法を基礎から学びます。
アカウントの作成からはじまり、ハンズオン形式で手を動かしながら実践的に学べるので、ChatGPTを使ったことがない人やプログラミング未経験の人でも安心!
<こんな人におすすめ>
- ChatGPTを業務効率化に取り入れたい人
- 記事執筆、市場調査、マーケティング分析作業を自動化したい人
- ChatGPTの可能性や実用性を知りたい人
▼講座詳細はこちら
普遍的スキル「英語」を最新ツールで効率的学習
常に役立つ普遍的なスキルの代表格・英語。今は苦手意識があっても「いつかは必ず習得したい」と考えている人は多いでしょう。
そこで利用したいのも「Udemy」。さまざまなアプローチで実践的な英語を学習できる講座がラインナップ。自分のペースで進められます。
機械翻訳やChatGPTといった最新ツールも取り入れて、より効率的に英語を学んでみませんか?
1. 【英語サイトを読めるようになろう】ゼロからやり直す英文読み方講座
英語のサイトが自在に読めるようになれば、世界中の最新情報を直接キャッチすることができ、情報インプットの速さもクオリティも飛躍的に向上します。
そこで受講したいのが、7万人以上が登録するYoutubeチャンネル「やり直し英語塾ナオック」が提供するこちらの講座。英語が苦手な方であっても、英文を左から右へと流れるように理解する楽しさを教えてくれます。
この講座の特徴は、たとえ文法用語を知らなくても、基本的な文法がわかるように指導してくれること。
重要な文法のほとんどを「英文を読む」という観点から復習することができる、効率的な学習方法が魅力です。
<こんな人におすすめ>
- 英語に対して苦手意識がある人
- 英語を日常的にビジネスで役立てたい人
- 英語サイトを自力で楽しく読めるようになりたい人
▼講座詳細はこちら
2. 英語の仕事のスピードと質をUP!ビジネスで機械翻訳を使いこなす
ビジネスシーンで英語をスピーディかつ質の高い形で活用するには、相当の努力と学習時間が必要。しかし、今日では機械翻訳を活用することで、英語に関わる仕事を効率的に進めつつ、自身の英語力を飛躍的に向上させることが可能です。
このコースでは、そんな「機械翻訳の時代」にふさわしい最新の英語学習法を解説していきます。
誤訳や不適切な表現が発生したときの対処法など、ビジネスで機械翻訳を使いこなす「コツ」を学び、英語の業務をさらに効率化できます。
<こんな人におすすめ>
- 英語の仕事を少しでもスピードアップしたい人
- 機械翻訳を使ってみたけれど、満足できなかった人
- 機械翻訳を活用して自分自身の英語力を高めたい人
▼講座詳細はこちら
3. 60分であなたの英語学習が変わる!ChatGPT活用40の方法・ビジネス英語から試験対策まで【指示文リスト付き!】
ChatGPTを活用して、英語習得のスピードを何倍にもアップさせる40の方法を紹介している講座です。
ChatGPTを使えば、独学で、好きなタイミングで英語が学べるだけでなく、従来のツールとは違う、柔軟かつ幅広い学習が可能に。自分のニーズや興味関心に応じた学習ができるので、モチベーションアップや継続率の向上にも役立ちます。
リーディング、ライティング、スピーキング&リスニング、会話練習、ボキャビル(語彙力増強)、試験対策など、応用範囲が広いのもうれしいポイント。
プロンプト(ChatGPTへの指示文)リスト付きなので、このコースを受講するだけでChatGPTを自分専属の英語教師にできそうです。
<こんな人におすすめ>
- 英会話での学習に恥ずかしさを感じ、踏み出せない人
- できるだけ独学で英語を習得したい人
- ChatGPTを活用してスピーディに英語の実力を上げたい人
▼講座詳細はこちら
Notion、Slackに生成系AI。「最新ツール」で差をつける
近年ビジネスシーンに現れたNotion、Slack、生成系AIは、早くも新たなスタンダードツールに加わろうとしています。
業務効率を最大化するこれらのツールを使いこなすことは、今後の競争力の要。逆に活用できなければ、競争から取り残されるリスクも。
「Udemy」には、最新のツールを最新のやり方で使いこなすための講座も多数揃っています。
学習を通じて情報共有、プロジェクト管理、コミュニケーションの効率化など、最新ツールを活用するたくさんのメリットを実感できるはず。その価値をさらに探ってみましょう。
1. 【入門編】はじめてのNotion基礎マスターコース
データやナレッジを集積したり、タスクを管理したりと、アイデア次第でさまざまな活用・効率化が可能な「Notion」。
しかし、機能や拡張性がありすぎるため「どう使えばいいかわからない」「多機能すぎて使いこなせない」という人が多いのも現実。そんなNotion初心者でも、「気づいたら使いこなせるようになっていた」というレベルまで導いてくれるのがこちらの講座です。
データベースの使い方やチームでの活用方法、おしゃれなページにデザインする方法など、実践的なケーススタディが豊富。
全編Notionで作成されたテキストを使いながら解説されるため、独学で学ぶよりも効率的に基礎を学ぶことができます。
<こんな人におすすめ>
- Notionに興味がある人
- タスク管理や情報管理のためのツールを探している人
- プライベートな趣味や作品をオンライン上で整理したい人
▼講座詳細はこちら
2. ゼロからはじめる!Slackを使ったAIチャットボット開発入門講座
すでにコミュニケーションツールとして定番となりつつある「Slack」。毎日、業務で使用しているという方も多いのでは?
チャットツールとして使いこなせるようになったら、ネクストレベルのスキルを身につけてみてはいかがでしょう。
このコースでは、Slackで利用できるAIチャットボットを開発できます。よくある質問への自動回答などコミュニケーションを効率化するだけでなく、タスク実行などの実用的な機能も実装。
プログラミング未経験でも、しっかり完成までレクチャーしてくれます。
<こんな人におすすめ>
- Slackをより高度に使いこなしたい人
- AIチャットボットのつくり方を学びたい人
- チーム全体に役立つ効率化をしたい人
▼講座詳細はこちら
3. 【ChatGPTビジネス活用講座】【DX・AIデータ活用】文章作成・リサーチ・プレゼン・営業などの業務時間を大幅短縮
ChatGPTを実際にビジネスでどう役立てれば良いかわからない人におすすめの講座。
「文章作成」「タスク効率化」「プレゼン・営業」「リサーチ業務」といった場面で、ChatGPTを具体的にどう活用するか? レクチャーはChatGPTの基礎知識からはじまるので、ChatGPTの全体像を把握したいという方にもピッタリ。また講座で使われた全資料はダウンロード可能です。
ChatGPTの精度を高める方法、そして講座終盤ではペルソナ設定やカスタマージャーニー、ホームページの制作など、マーケティングにChatGPTを生かすテクニックまで学べます。
<こんな人におすすめ>
- これからChatGPTを使いたい人
- ChatGPTをビジネスで活用するテクニックを学びたい人
- 社内のDXでAI活用を推進したいと考えている人
▼講座詳細はこちら
4. 【プロンプト テンプレ+練習問題付き】 ChatGPTをフル活用する4Hと、生産性10倍アップのための基礎〜応用の勘所
ChatGPTの回答精度を高め、ビジネスの実践レベルで使いこなすスキルを身につけたいのなら、この講座がおすすめ。
AIコンサルの講師が編み出したオリジナルのフレームワーク「4H(増やす・減らす・掘り下げる・変化させる)」を学び、ChatGPTの真価を引き出す使い方を身につけることができます。
ChatGPTを賢くする魔法の呪文や、ChatGPT自身に自分のアウトプットを評価、ブラッシュアップさせる方法のレクチャーも。より少ないやり取りで、期待以上の回答を得られるようになります。
CharGPTの基礎から演習までを網羅。プロンプトのテンプレートと練習問題も役立ちます。
<こんな人におすすめ>
- ChatGPTの真価を引き出す使い方を身につけたい人
- ChatGPTの利用にわずらわしさを感じていた人
- ChatGPTを使ってアウトプットの質を劇的に高めたい人
▼講座詳細はこちら
5. 「音声」とAIで作文しよう!【Whisper+ChatGPT】 -AIによる音声認識とテキスト整形-
AIと音声認識技術を使って日常的な「文章作成」を効率化できたらいいと思いませんか?
この講座で学ぶのは、OpenAIが提供する高精度の音声認識API「Whisper」で音声データの文字起こしを行ない、ChatGPTで文章を望んだ形に整えるテクニックです。
議事録や企画書にはじまり、創作小説やブログ記事まで、さまざまな文章をデモとして実際に作成しながら、「作文」作業の効率化を習得できます。
<こんな人におすすめ>
- 日常的に業務で文章を作成している人
- 音声認識を業務に活用してみたい人
- 議事録や企画書を効率的に作成したい人
▼講座詳細はこちら
6. ChatGPT 超入門 徹底解説講座【仕事を楽々こなし、AIを利用して副収入を得るまでを知識ゼロから完全マスター!】
「ChatGPTで、もっと高度なプロンプトをつくってライバルに差をつけたい」「生成系AIでつくったコンテンツを販売したい」
そんな思いを叶える講座。ChatGPTの基礎知識からはじめて、プロンプト作成のノウハウ・商用利用の注意点・副収入を得る方法などを体系的かつ網羅的に学べます。
将来、プロンプトエンジニアを目指したい方の、基礎固めにも最適な講座です。
<こんな人におすすめ>
- 「…を教えて」「…を要約して」「…を翻訳して」以外のプロンプトを書けるようになりたい人
- プロンプトエンジニアを目指している人
- 生成系AIを使って副収入を得たい人
▼講座詳細はこちら
「Udemy」でキャリアの可能性を広げよう
今回ご紹介したもののほかにも、「Udemy」には目的ごとに役立つ講座がたくさん揃っています。
競争が激しい現代のビジネスシーンでは、Microsoft Officeや英語のような定番スキルと、Notion、ChatGPT、Slackのような最新スキル、そのどちらも使いこなす能力が求められます。
学習意欲がある人にとって嬉しいのは、最新ツールを使いこなせるようになると、Officeや英語の作業・学習効率も上がること。複数の講座を受講し「使いこなしのコツ」を学べば学ぶほど、スキルアップの相乗効果が期待できます。
今なら今年最大級のセール開催中! 対象講座が1200円から学べるこの機会に、ぜひUdemyでほかの講座もチェックしてみてください。
今年最大級のセール期間は、ブラックフライデーセールが2023年11月17日(金)~11月24日(金)、サイバーセールが11月26日(日)~11月27日(月)。お見逃しなく!
【Udemyクレジット 3000円分が当たる!】
「受講してよかった」「ほかの受講生にもおすすめしたい!」と思うお気に入りのUdemy講座を、X(Twitter)でシェアする『#Udemyおすすめ講座 キャンペーン』を実施中。
【Udemy公式LINEがリリース!】
新たな学びに出会えるLINE講座診断、セールや注目講座など、学びに役立つ情報をLINEでタイムリーに受け取れますので、ぜひ友だち登録してみてください。
※表示している価格は本キャンペーン期間中の価格で、期間終了後の価格は異なります。紹介した講座名や講座内容は、2023年11月17日時点のものです。
※本記事で紹介する講座の中には、セール外の講座も含まれます。
▼Udemyでほかの講座を見る
Udemyとは?
Udemyは、米国法人Udemy, Inc.が運営する世界6400万人以上が学ぶオンライン学習プラットフォームで、世界中の「教えたい人(講師)」と「学びたい人(受講生)」をオンラインでつなげています。また、法人向けの「Udemy Business」は、Udemyで公開されている世界21万以上の講座の中から、日本の利用者向けに厳選した日本語及び英語約1万2000講座を、サブスクリプション(定額制)で利用することができるオンライン学習サービスです。(株)ベネッセコーポレーションは、一生涯の学びを通して社会と人々の人生が豊かになるよう、社会人の学びを支援しており、Udemy社とは日本における独占的業務提携を2015年より行なっています。
(2023年6月時点)
Source: Udemy