>>Kindle unlimited、99円で3カ月読み放題キャンペーン中!
『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』(河合 薫 著、ワニブックスPLUS新書)の著者は前著『THE HOPE 50歳はどこへ消えた? 半径3メートルの幸福論』において、「50歳は、『サラリーマン“無理ゲー"社会』をこれからどう生きるべきか」について論じていました。
対する本書は、「サラリーマン無理ゲー社会の生存戦略 40歳版」なのだそう。とはいってもキャリア本のたぐいではなく、“死の入口らしきところ”で「人生思い通りにならなかったけど、けっこうおもしろかった」と思うための本なのだとか。
人生は思い通りになるほど単純ではなく、たいていは「こんなはずじゃなかった」の連続。しかしそれでも主体的かつ具体的に動き続ければ、つらかった気持ちを覆すような“まさか”が必ず起こると著者は断言しているのです。
「40歳で何者にもなれなかった」と嘆く40代は、いわゆる「氷河期世代」です。「何者かにさせてくれるはずだった大企業」が続々と新卒採用を控え、運良く大企業の正社員になっても、待てど暮らせど“下”が入らず、ずっとずっと下っ端の仕事をやらされてきました。年々増殖した“言うだけ番長”のむちゃぶりに、耐えてきた世代でもあります。(「プロローグ」より)
だからこそ、死の入り口らしきところで「人生思い通りにならなかったけど、けっこうおもしろかった」と思えるように生き、いいことも悪いことも全部ひっくるめて人生をおもしろがってほしいーー。
そんな思いが本書の根底にあるわけです。
なお、「私が私であるため」には、強い自己をつくる以外にないと主張する著者は、強い自己を手に入れる知恵を七箇条にまとめています。
第一条 組織人をやめ、仕事人になれ!
第二条 上司に嫌われる勇気を持て!
第三条 自分の心に従う決断をせよ!
第四条 自分を諦めるな!
第五条 負けた人がいちばん強い、と心得よ!
第六条 ぼんやりと生きろ!
第七条 裏切られてもいいと開き直れ!
(「プロローグ」より)
このなかから、きょうは第六条「ぼんやりと生きろ!」に注目してみたいと思います。ぼんやり生きるとは、どういったことなのでしょうか?
自分の時間を確保する
昔は暇がとても多かったはずなのに、いつしか寸暇を惜しんで仕事をし、朝起きてから夜に寝る直前までパソコンに向かい続けるようになっていたーー。
自身についてそう振り返る著者はその理由を、「忙しい人=できる人」という価値観を捨てられなかったからなのだろうと分析しています。忙しさ自慢する人を軽蔑していたはずなのに、いつしか自分が忙しさ自慢をし、何者かになったような気分になっていたのだと。
しかし、あるときから積極的に暇を作るようになりました。
「自分の時間はちゃんと取ろう」「睡眠時間もちゃんと確保しよう」「それが自分への投資だ!」と思うようになりました。何がきっかけだったかは思い出せません。
というか、きっかけがあったかどうかもわかりません。ただただ、仕事だけやってる人生が貧弱に見え、「自分の時間をちゃんと持つ=自己投資する」ようになりました。(286ページより)
気づいたのは、「それでも日常はちゃんと回る」ということ。そこで、仕事から離れ、非日常の世界を過ごすことにしたわけです。その結果、こわばっていた心が緩んでいくことを実感したのだそうです。(285ページより)