「doda」「doda X」「PERSOL MIRAIZ」など、個人ユーザー向けのサービスを手がけるパーソルキャリア株式会社 カスタマーP&M本部 本部長の中村太一さん。
これまで10人以上の知人をリファラル採用(自社で働く社員の友人や知人を紹介してもらい、採用を行なう手法)で入社に導いてきました。
なぜリファラル採用を活用するのか、実際紹介するときにはどんなことを意識しているのか、中村さんにインタビューしました。
「一人では出会えない、新しい選択肢」を生み出すカスタマーP&M本部

――中村さんのご経歴について教えてください。
アメリカの大学を卒業後、新卒でマーケティングリサーチの会社に入り、リサーチャーとしてキャリアをスタートしました。
事業やサービスの運営に関わりたいという想いから証券会社に移り、マーケティングや営業企画を手がけていたのですが、在職中にリーマンショックが起こりました。
なかなか落ち着いてサービスづくりに携われる環境ではなかったこともあり、2012年にリクルート(現リクルートキャリア)に転職したのです。
リクルートを「卒業」したあとは、スタートアップも経験してみたいと思い、不動産テックの企業でCOO的な役割をつとめました。
パーソルキャリアに入社したのは、2018年です。HR業界に魅力を感じていて、その中でもメディア事業とエージェント事業の双方を手がけるパーソルキャリアは、社会的な影響力が大きいだろうと考えました。
現在はカスタマーP&M本部の本部長として、「doda」「doda X」「PERSOL MIRAIZ」に関する、サイト企画・開発やマーケティング、データ基盤&データサイエンス、デザインなど幅広い領域の業務を統括しています。
P&Mは「プロダクト&マーケティング」の略です。P&M本部は大きく分けて、顧客企業を支援する「クライアントP&M本部」と、個人ユーザー向けのサービスを生み出す「カスタマーP&M本部」に分かれています。
カスタマーP&M本部では、「一人では出会えない、新しい選択肢を。」をスローガンに掲げ、個人のニーズをどうサービスに反映するかを常に考えながら企画開発に取り組んでいます。
すベては「カスタマーのために」スピード感を持ってチャレンジを続ける

――カスタマーP&M本部はどのような組織なのでしょうか?
カスタマーP&M本部では、Webディレクターやマーケター、エンジニアをはじめ、データ人材やビジネス人材など、多様な職種のメンバーが活躍しています。
部署にもよりますが中途採用のメンバーが多く、HR業界未経験の人もたくさんいます。
コンサルティングファームや代理店などの企業から「自社プロダクト・サービスを持つ企業ではたらきたい」と転職してくるケースもあるようです。年齢は20代後半から30代前半の社員の比率が高いですね。
出社とリモートワークのバランスは自分で選択できるのですが、当部署ではリモートワークを中心に、週1回程度出社している社員が多いですね。柔軟なワークスタイルを採用していることもあり、残業はかなり少ないです。
チームとしては、メンバーそれぞれの個性を尊重し、ほどよい距離感を保ちつつもつながりを大切にしています。先日は浅草花やしきを貸し切り、社員や家族を招いたイベントを行ないました。
カスタマーP&Mではたらくうえで前提となるのが「カスタマーのために何ができるか」という意識を持つこと。
転職に関する情報は以前に比べ圧倒的に増えていますが、私自身が転職をしたときには、転校生が新しい学校に行くときのような不安を感じました。
転職前後のギャップを減らし、幸せにはたらける人を増やすことが私たちのチャレンジです。
日々の業務を大切に、スピード感を持って小さなチャレンジを続けていける人に、ぜひ来てもらいたいですね。
そのためには自分で考えて課題を見つけ、主体的に行動し続けることが必要です。
気づいたら、私たちの「当たり前」が業界の最先端になっている。そんな状況をつくることで、組織はもちろん、業界全体を盛り上げることにつながるのではないでしょうか。
リファラルで採用した人は組織にフィットしやすく、仕事でも成果を挙げる確率が高い

――リファラル採用をすることで組織や個人のキャリアにどのような影響があるのでしょうか?
これまで、10人以上の知人をリファラルでパーソルキャリアに紹介してきました。幸い、皆さんそれぞれの部署になじんで活躍しています。
リファラル採用では、相手についてよく理解したうえで一緒にはたらきたいと思える人に声をかけるので、組織にフィットする確率が高く、仕事でも成果を上げられる場合が多いですね。
プロダクトやサービスの企画や開発を手がけるカスタマーP&Mでは、どんな職種にせよ、自分ひとりだけで完結する仕事はほとんどありません。プロジェクトを成功させるためには仲間を集める必要があり、チームづくりの重要度が高いのです。
そんな組織だからこそ、仕事のスキルや人柄について知っていて、具体的な活躍のイメージを持てる人材をリファラルで採用することには大きなメリットがあると感じています。
たとえば以前、事業部内のある組織で、メンバー同士のつながりをもっと深めたいと考えたことがありました。
そこで思い浮かんだのが、前職の会社で知り合ったAさんです。仕事の進め方を信頼していたことはもちろんですが、部署の雰囲気を盛り上げるのが得意な人で「一緒にはたらいたら楽しいだろうな」と以前から思っていたのです。
Aさんの存在が起爆剤となり、チームの文化が変わるのではないかと考えました。
実際にAさんが入社したことでチームに一体感が出て、それぞれの強みを生かした役割分担ができるようになりました。
進行中のプロジェクトについても、今取り組むべきこと、足りないことが明確になり、目に見える成果につながっています。
紹介する人、される人。どちらにもメリットがあるリファラル採用

――リファラル採用にはどのような魅力があるのでしょうか?
リファラル採用の魅力は、何と言っても自分が「一緒にはたらきたい」と思う人とはたらけるということに尽きます。
「この人と一緒にはたらきたい」と思ったら、あまり難しく考えず、素直に「一緒にはたらいてみない?」と伝えてみるといいのではないでしょうか。結果はともかく、一緒にはたらきたいと言われて嫌な気持ちになる人はいないと思います。
相手にもそれぞれの事情やタイミングがあるので、私の場合は一度だけでなく、時期を見て繰り返し「最近どう?」と声をかけるようにしています。
もちろん、誘った人全員がパーソルキャリアに入社するわけではありませんが、まずは声をかけてみないとはじまらないですよね。
紹介した人が入社したら、しばらくの間、月に数回は本人と直接話して様子を聞くようにしています。
「何かあったら声をかけて」と言いますし、連絡をもらったらできるだけ早くレスポンスをすることも心がけています。
「気にかけているよ」ということを伝えたいですし、遠慮なく気軽に声をかけてほしいと思っているので。
紹介される側にとっても、リファラル採用は自分を見つめ直すよいきっかけになると思います。たとえば、相手は自分のどんなところに価値があると感じて声をかけてくれたのか、どんなスキルや経験が求められているのか、などについて考えることができるでしょうから。
仮に入社しなくとも、誘われたことに自信を持っていいと思いますし、キャリアの現在地を確認するいいきっかけになるといつも強く感じています。
※ 記載内容は2023年7月時点のものです
Image/Source: talentbook, パーソルキャリア株式会社