Amazon 季節先取りセール開催中!

仕事用のデスクには、あまりものを置かず、常にスッキリさせておくことが大切です。作業まわりにごちゃごちゃとものがたくさんあると、気が散り集中力も生産性も低下してしまいます。

とはいえ、筆記用具やノート、充電器類などは、必要なときにすぐにアクセスできるよう手の届く場所に置いておきたい。

今回は、デスクに増設するタイプの収納アイテムを、連載【今日のライフハックツールからピックアップしてお届け。 スペースも取らないので、デスク上がスッキリするはず!

【この記事はこんな人におすすめ!】

  • デスク上をスッキリさせる収納アイテムを探している
  • 棚やサイドテーブルなどの家具を増やさずに収納スペースを確保した
  • 簡単に取り付けられる収納アイテムを探している

デスク上を「3D」活用するトレイアームで賢く整理

デスク上にものが増えてきたら一番に考える収納アイテム。しかし、新しく棚やサイドテーブルなどを導入すると、収納が狭くなってしまうのが懸念点。

そこでおすすめなのが、『ROUNDS トレイアーム』。モニターアームに似たようなつくりで、デスクにクランプ式で増設できるアイテムです。

ポイントは、使わないときはデスクの横や奥に回しすことができ、「空中」を活用してものを収納できるのです。

組み立ても簡単でコスパも良し! デスクのスペースを確保したい人はぜひチェックしてください。

▼レビュー記事を読む

デスク上を「3D」活用するトレイアーム。物を浮かせば収納をさらに合理化できる
【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

デスク上を「3D」活用するトレイアーム。物を浮かせば収納をさらに合理化できる 【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

ケーブルがスッキリするとデスクが見違える

デスクまわりは、ケーブルを片付けるだけで見違える。ゴムバンドやスリーブなどでまとめている人も多いかと思いますが、ケーブルトレーにまとめて収納することでスッキリ感が増します

イーサプライのケーブルトレーは、デスクの天板裏に増設するタイプなので、正面から見えづらいのがポイント。複数個繋げることもでき設置も簡単です。

スチール製のため、PC周辺機器との統一感もバッチリですよ!

▼こちらのレビュー記事で紹介!

配線が整う「三種の神器」。ケーブルが見えない美しいデスクのつくり方、教えます【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

配線が整う「三種の神器」。ケーブルが見えない美しいデスクのつくり方、教えます【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

空間を生かして小物整理!サンコーのデスクラック

新しく棚などを導入せずに、どこに何が収納されているかがすぐわかり、収納しやすい…そんな収納アイテムがあります。それは、サンコーの『拡張デスクラック「ゲーミングフレーム」』です。

こちらも、ラックをササッと組み立てて、デスクの天板にクランプ式で設置するだけ。S字フックなどをかけられるバーや小物を置くトレーもあり、過不足ないデスクラックとなっています。

サッと取り出せる上に、デスク上のものもスッキリする優秀なアイテムです。

▼レビュー記事を読む

デスク収納がスマートに広がる!空間を生かせるサンコー「拡張デスクラック」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

デスク収納がスマートに広がる!空間を生かせるサンコー「拡張デスクラック」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

ライフハックツールをもっと見る