糖質制限など、ある食材や成分を厳しく制限するダイエットはよくありますが、健康面の観点から言えば、どのようなものを制限するにせよ、いずれも「食事制限」に当たります。
今回は、砂糖やチョコレート、アルコール、カフェイン、お肉というよくある4つの食事制限が、体や脳に与える影響を見ていきましょう。
1. 砂糖・チョコレート
生物学的に人間は糖分が好きですし、脳は本当に糖分が好きです。
神経科学者は、砂糖のような基本的なものに「中毒」という言葉を使うべきか議論していますが、ドラッグやセックスのような快楽的なものと同じように、人間の脳は砂糖に反応してドーパミンを放出します。
砂糖断ちをした最初の数日間は厳しいことが多く、強い欲求があり、(欲求に屈した場合)反動で食べ過ぎてしまう可能性があります。砂糖断ちをした人は、1週間ほどしたあとで、より砂糖断ちがしやすくなると報告していることが多いです。
欲求が低下しただけなのか、お菓子を食べないように食事をたくさん食べるというような、他の習慣に置き換えるのがうまくなるからなのかは明らかではありません。
砂糖のように身近な食べ物を制限することによる精神的な影響は、考慮したほうがいいでしょう。食べ物にあまりにも厳しいルールを課すと、摂食障害になる人もいるので、深い注意が必要です。
お菓子や砂糖など糖分全般ではなく、チョコレート断ちをする人もよくいますが、その効果も似たようなもの。しかし、チョコレートだけを絶っている場合、甘いものを欲した時に別のお菓子を食べることができます。
それがチョコ断ちの目標と一致しているかどうかは、その人次第ですが。
2. アルコール
お酒を飲み過ぎるのが問題だと思っている人は、自力でお酒を断つだけでなく、専門家の力を借りてもいいかもしれません。
アルコール断ちの効果は、それまでどれくらいの量のアルコールを摂取していたか(英文)によって違います。
たとえば、寝る前にいつも飲んでいた人は、お酒をやめるとよく眠れるようになる可能性が高いです。
酒量が多く、1日の摂取カロリーのかなりの量を占めていた場合は、お酒をやめると体重が減ったり、維持したりできるでしょう。
また、よく二日酔いになっていた人は、お酒をやめると頭痛無しで週末を過ごすことができるようになります。