リスキリングや学び直しが注目され、働く人にとっても学習は必要なものになってきています。
しかし、仕事をしながら勉強するとなると、費やせる時間は限られてしまうもの。限られた時間で最大限の学習効率を引き出すために、今回は避けるべき勉強法と、その代わりになるやり方をご紹介します。
学習効率を下げるNG勉強法5選
1. 同じことを繰り返し書いて覚える
内容を洗練させ、凝縮させるのなら講義中やセミナー中にメモしたことを書き直しても問題ありません(講義が終わったらすぐにメモを書き直す方が良く記憶できます)。
しかし、情報を記憶するために、すでに何度も書いたことをそのまま書き直すのは最善の戦略とは言えないでしょう。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校のライティング・センターは、メモを重要な概念だけに凝縮することを提案しています。そのあと、アクティブ・リコール(短期記憶から情報を掘り起こし、その情報を長く定着させる方法)を試してみましょう。
フラッシュカードを使ったり、該当する章やメモを声に出して要約したり、練習クイズに挑戦したりするのも良いと思います。そのほうが、単に同じことを何度も書いて覚えるよりも効果的です。
2. 学習内容をただ書き留める
学んだことを書き留めることは重要ですが、それを生産的で有益な方法でできたらベターです。これは、習ったことを定着させる大きな第一歩となります。
キーワードやフレーズをただ書き留めたり、単語を1つ1つ書き留めたりするだけでは、主要な概念を特定したり、単語と単語をつなげる助けにはなりません。
それよりも、概要を書いたり、コーネル式ノート術(一言一句を書くのではなく箇条書きや図式化して書く)のようなノートの取り方をして、もっとも適切に情報を記録していくのが賢明。
また、あとで見直してわかりやすく書き直すのも大切です。