「ポイ活」って、ご存じですか?
キャッシュレス決済やポイントサイトで上手にポイントをためてお得に買い物をする、という活動のことですが、「興味はあるけど何から始めたらいいか分からない…」と、なかなか行動に移せていない人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなポイ活の魅力やお得なノウハウについて、家計管理や節約術でInstagramフォロワー30万超を集めるののこさんに、お話を伺いました。
ポイ活初心者から上級者の方まで必見! 役立つTipsが満載です。
<プロフィール>ののこさん

兼業主婦&インスタグラマー。シングルマザーを経て現在の夫と再婚。子ども2人を含む4人家族。夫の借金が発覚したのをきっかけに家計管理をスタートし、ファイナンシャルプランナー3級を取得。料理をはじめ掃除や整理・整頓など暮らしの中で工夫しながら節約する様子をつづったInstagramが人気を集める。著書に『スッキリ家事でお金を貯める!―2児ママが1年で130万円貯金できた40のワザ』など。
日用品と携帯料金はポイントだけで支払い
まずお話を聞いて驚いたのが、ののこさんの「日用品と携帯代は、ほぼポイントだけでカバーできている」という発言。年間十数万円も出費を浮かせているというのです。
ただ、ここまでポイントをうまく使いこなせるようになるにはいくつかステップがあったようで、ののこさんが家計管理を始めた頃は、"あること"から着手したそうです。
「貯金もほとんどなく、家計を整えなければと思って、まずはこれまでのお金の使い方を見つめ直しました。それまではカードの使い方が下手で、なんとなくバラバラに使っていたので、毎月出ていく固定費の支払いのクレジットカードを整理、統一することから始めたんです」
固定費の支払いは確かに毎月結構な額がかかるものですし、意外と契約時のまま支払い方法を変更しておらず、使うカードもバラバラ、という人も多いのでは?
ポイ活ってハードル高そう…となかなか最初の一歩が踏み出せていない場合は、まずはここから始めてみるといいかもしれません。
カード選びと超お得な"ウェル活"
カードを統一する際、重要になってくるのはその選び方。ののこさんにカード選びのポイントについて伺いました。
「カードを選ぶ基準で重視しているのは、やはり還元率ですね。年間で考えると結構差が出てきます。楽天はセールで買い物をすると還元率がすごくいいので、ポイントバックで日用品を買っています」
クレジットカードは大抵のものが何かしらポイント還元がありますが、手持ちのカードの還元率、しっかり把握できていますか?
クレジットカードは学生や社会人になったときに作ったまま、あまり深く考えずに使い続けているケースも少なくありません。今はネットで簡単にカードが作れますし、同じ支払いをするなら少しでも還元率の高いものを選びたいですね。
ののこさんは、カード選び以外でもTポイントを活用した「ウェル活」でまとめて日用品などの買い出しをしているそう。
近所にウェルシア薬局がある人なら、普段の買い物のタイミングをちょっと意識してみるだけ。これなら無理なく始められそうです。
ポイントを効率よく貯めるには
カードを選んだら、あとは賢く使って効率的にポイントを増やしたいもの。ののこさんが普段から心がけていることを教えてくれました。
「とにかく楽天経済圏でアクションを行う、ということを決めています。ふるさと納税も楽天市場経由、スマホも楽天モバイルにし、支払いはポイントでまかなっています。投資信託も楽天にまとめていますね。
楽天に限らず、自分に合う経済圏を見つけると、効率がかなり良くなると思います」
ののこさんはこの経済圏を上手に活用することで、楽天ポイントを月に5000から10000ptほどゲットしているそうです。
ポイ活上級者編?ポイントサイトの使い方
さらに、ののこさんはハピタスやポイントインカムなどのポイントサイトも活用しているそう。ポイントサイトでは年間15万から20万ptほど貯められているそうなので、金額にするとかなりのものです。
ポイントサイト
ポイントサイトではインターネットでの「お買い物」や「会員登録」、「アプリダウンロード」などさまざまなサービスのご利用でポイントを貯めて、現金や電子マネー・他社ポイントに交換することができます。
出典: Point Income
ポイントサイトを経由することで、いつものポイントが2重、3重取り、になるということです。ののこさんは各サービスやサイトの特長を見極めながらの使い分けているのだとか。
「何かアクションを起こす際にはポイントサイトでそのサービスがあるかをまず調べることを習慣にしています。ポイントサイトを経由すると金額分の何パーセントかポイントがバックされるからです。
旅行などは一回の金額が大きいので、結構な額が還元されますよ。Tポイントもポイントサイトを利用してゲットすることが多いです」
ポイ活で注意しておきたいことは?
知れば知るほどお得なポイ活。しかし、ポイント欲しさについいらないものを買ってしまうような、本末転倒なことになっては意味がありません。
ののこさんは普段からこんなことに気をつけているそうです。
「ポイントがお得だから、と考えずに買い物をしてしまうことがあるので、セールや月が始まる前に必要なものをリストアップしています。冷静に買うものを決める、ということを意識していますね」
「必要なものをリストアップする意識」は家計管理やポイ活を始めてから身についたそう。節約のみならず、消費や浪費に関しての意識が高まることもポイ活の良さかもしれません。
また、ポイントは多く入ってくる月とそうでない月で波があるので、ポイント消費は計画的に。失効するポイントを先に消費しつつも、長期的な見通しを立てることも重要です。
ポイ活というと、「買い物するたびに色々考えるのって面倒くさそう…」と腰が重くなってしまう方もいるかもしれません。
ですが、貯める、使う、増やすの好循環の仕組みを一度つくってしまえば、あとは普段どおりの生活でOK!
ののこさんのように要点をしっかり押さえておけば、誰でも無理なく始められそうです。今回のアドバイスを参考に、「ポイ活ライフ」を始めてみてください。
Source: T-SITE, Point Income