猛暑真っ只中ですね。室内で静かにデスクワークをしていても、じっとり汗ばんでしまい、エアコンは必須。でも、節電の観点では、四六時中エアコンをつけっぱなしというのは、いただけません。

よく考えてみれば、デスクワーク時は、デスク周辺だけ涼しければいいわけです。

そこで注目したのが、サンコーの新製品『冷感吹き抜ける「ミストヴェールファン」

卓上用の大きめのファンですが、風とともにミストが噴き出る構造。単なる送風に比べ、ミストがまわりの熱を奪いながら蒸発することで、涼しく感じられる仕掛けなのです。

サンコーの『冷感吹き抜ける「ミストヴェールファン」』はこんな人におすすめ!】

  • デスクまわりを重点的に涼しくしたい
  • 涼しく、快適な作業環境をつくりたい
  • 節電しながら、涼しさを保ちたい

水と電源を入れるだけすぐ使える

本体のサイズは、高さ320mm×幅235mm×奥行185mm。卓上向けとはいえ、それなりのサイズ感はあります。

電源は、Type-C USBケーブルによる給電式で、2mもの長さがあるケーブルが付属しています。ただし、バッテリーは内蔵ではないので、外部の電源が必要です(モバイルバッテリーでもOK)。USBポートは、本体の背面にあります。

使用前に、本体上部の給水タンクに水を入れます。最大1200ml入りますが、水量が約100mlを下回ると作動しないので注意。

電源と接続すると自動でオン。給水タンク内部がLEDで光ります。

設定・調節は、本体前面のアイコンに指でタッチ、あるいはリモコンで操作します(リモコンは単4電池2本必要)。アイコンは左から、風量・ミスト噴霧量・LED色・リズムモード・オフタイマーとなっています。

それぞれの機能は以下のとおり。

搭載されている機能

  • 風量:25・50・75・100%の4段階で風の強さを設定
  • ミスト噴霧量:ミストが噴き出る量を3段階で設定。ミストは、アイコン直下の5つの穴から出てくる
  • LED色:白・黄・赤・水色・紫・青・緑・7色から選べる
  • リズムモード:風の強さが時間とともに強くなったり、弱まったりする設定
  • オフタイマー:2~8時間の範囲内で自動的にオフになる

さらに、ファンの中心部には緑色のフェルトがはめこまれており、ここに好みのアロマオイルを垂らすことで、風に香りをつけることもできます

デスクワーカーの筆者が実際に使ってみたところ…

このように機能が至れり尽くせりの本製品ですが、外気温が30度を超えた日中に、エアコンを止めたうえで使用しました。

筆者が普段使うのは、典型的な細長のパソコンデスク。本製品は結構スペースをとりそうで、そこが不安ポイントでした。

しかし、高さはあるものの面積はさほどなく、作業スペースが圧迫されてストレスを感じることはありませんでした!

あまり目に障るようであれば、足元に置いて下から冷風を当てるのもアリです。

肝心の涼しさですが、普通の卓上扇風機と比べ、圧倒的に涼風感が強く、満足度が高いです。作動音はしますが、気になるほどではありません。

暑い日はミストが必須ですが、数時間の連続運転ではデスクに水滴が溜まることもありませんでした。ただ、湿度は高くなるかもしれないので、適宜換気はしたほうがいいでしょう。

さらに最大消費電力は約10Wと、エアコンよりはるかに小さく、節電面でも文句なし。「デスク回りだけでも涼しければOK」というニーズを満たしてくれる良品だと思いました。

小物類からカメラまで。大事なモノはニットで保護する「新しい」収納【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

小物類からカメラまで。大事なモノはニットで保護する「新しい」収納【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

長さ自由自在!サンワの「手でちぎれる」ケーブルタイで、小物も配線もスッキリ【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

長さ自由自在!サンワの「手でちぎれる」ケーブルタイで、小物も配線もスッキリ【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

音声操作?いや、「ハンドサイン」で動くスマート扇風機がすごい【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

音声操作?いや、「ハンドサイン」で動くスマート扇風機がすごい【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

ライフハックツールをもっと見る

>>「暮らしのおすすめ品」の記事を見る

Source: サンコー, Amazon.co.jp