職場で孤立するのは辛いことですし、そのせいで場合によってはコミュニケーションにも障害が生まれ、結果的にチームの生産性を下げることにもなりかねません。
周りから嫌われたいという人は少ないと思いますが、にも関わらずなぜ人は嫌われ者になってしまうのでしょう。それは、無自覚に他人から嫌われる行動をとってしまっているから。
そこで今回は、他人から嫌われる原因となる行動を5つピックアップ。さらにあわせて改善方法もご紹介するので、思い当たるところがあった人は、今日から行動を変えてみてください。
1. 嫌われる話し方をしている
悪い人ではないのに、なぜかあまり好かれない人…。その原因はちょっとした「言い方・話し方」にあったりもします。
たとえば、相手の話を「要するに」と要約したがる人はよくいますが、これは相手に「自己アピールを優先している」ような悪印象を与える原因になります。
好印象を与えるにはまず相手の話を丸ごと聞き、相手を受け入れているということを示しましょう。
下記記事ではそういった会話でやってしまいがちな「嫌われる話し方」とその改善方法を、具体例とともに紹介しています。
▼記事を読む
2. マウンティングしたがり
対人関係において「マウンティングは望ましくない行為である」というのは言わずもがな。
しかし、そうとわかっていてもついマウンティングしてしまったり、そのあとで後悔し、思い悩んでしまう人も少なくないそうです。
なぜマウンティングをしてしまうのか。その背景には「自己肯定感の低さ」があるそうです。
今の自分を受け入れることが、マウンティングをやめる近道。自分の感覚や気持ちを大切にし、弱音を吐ける場を見つけましょう。
詳しいヒントは下記記事にまとめてあります。
▼記事を読む
3. 利他的な人間である
利己的な人間が嫌われるのは言うまでもないですが、利他的な人間も嫌われてしまう傾向にあるようです。
往々にして人は無私無欲の行ないに対して、何かしらの報酬を求めているものと思い、その目的や理由がわからない場合は懐疑心を抱きます。
ですので、たとえ善行であったとしても周りからの見え方を気にして、時にひっそりと行なうほうが良い場合もあります。
▼記事を読む
4. 威圧感が出ている
特に思い当たる節もないのに、同僚との間に溝を感じる。そんな場合は、無意識のうちに威圧感が出てしまっているのかもしれません。
たとえば、もしあなたが職場や人前で求められる役を完璧に演じきっているのであれば、それは素晴らしいことである反面、「得体の知れない感じ」を他人に与え、恐れられる原因にもなります。
本来の自分も適度に見せていくことが、親しみやすい人間になる秘訣です。
下記記事ではそういった威圧感が出てしまう5つの原因と、その対策を紹介しています。
▼記事を読む
5. フィードバックを受け入れない
自分の行ないや仕事ぶりについて、フィードバックを求めるのは良いことです。
しかし、求めるだけ求めて、受け入れようとしない・改善しないのは非常に悪印象。フィードバックを行なった側からすれば、時間と労力の無駄にしかならないので、信頼や期待を失うことになります。
相手にフィードバックを受け入れたことを示し、良い印象を与えるには行動あるのみです。指摘されたことに対しては、まずアクションで応えるようにしましょう。
▼記事を読む
職場で良好な人間関係を築くことは重要ですが、過度に好かれようとしないことも大切です。
自分が悪印象を与えていないか時々振り返りつつ、心が疲れない程度に改善していきましょう。