職場には、同僚同士の衝突がつきもの。複数の人間が共同で何かをする場合、意見の相違が生じることは避けられません。

職場での衝突は、場合によっては、同僚同士で問題を解決する機会となり、全員にとってより良い解決策が見つかることもあります。

しかし、いつもそううまくいくとは限りません。特に社内政治が絡むと、こうした意見の対立がヒートアップしてしまうことも

不穏な緊張感を漂わせ敵対的な状況にある同僚たちに遭遇したり、自分自身がそういう状況に巻き込まれてしまった場合に備えて、衝突をエスカレートさせないようにするテクニックをご紹介します。

同僚との衝突をおさめる方法

もし職場で衝突に巻き込まれてしまったときには、次の戦略のどれか(またはすべて)を試してみましょう。

1. 自分のボディランゲージに注意する

自分を守らなければならないと思うと、知らず知らずのうちにいつもより攻撃的な姿勢やボディランゲージになってしまうことがありますが、そうならないように最善を尽くしてください

ニュートラルな表情を保ち、両手を体の前に置いてオープンでリラックスした姿勢を保ちましょう。

腕を組んだり、肩をすくめたり、指を差すのはやめましょう。

2. 自分は「回避者」か「探究者」か認識する

職場のコミュニケーションの専門家であるAmy Galloさんによると、多くの人は衝突を避ける「回避者」か、乱暴なほど正直でしっかりと議論する「探求者」になって衝突に対処します。

職場での衝突を和らげるには、まず、自分がどちらのタイプか認識すること。そして、本能に逆らってベストを尽くすことです。

「回避者」の場合は、たとえ辛くても発言するように努めましょう。一方、「探究者」の場合は、一歩引いて、自分が話すことより相手の話を聞くことに集中しましょう。

3. 相手の話を最後まで聞いてから返答する

誰かが反対意見を言っているとき、特にそれが自分に直接関係するものであれば、相手の主張や非難にいちいち反応して、自己防衛したいという誘惑に駆られます。しかし、それでは何の解決にもならず、むしろ相手をますます怒らせてしまうでしょう。

それよりも、相手の話を最後まで聞いてから、それに応じた返答をするようにしましょう。

打たれ強さを手に入れろ!仕事の人間関係で悩んだときに役立つ哲学「カントのヒント」 | ライフハッカー・ジャパン

打たれ強さを手に入れろ!仕事の人間関係で悩んだときに役立つ哲学「カントのヒント」 | ライフハッカー・ジャパン

報告や謝罪がうまく伝わらない…そんな人に試してほしい口下手でもできる「3つのマイルストーン」 | ライフハッカー・ジャパン

報告や謝罪がうまく伝わらない…そんな人に試してほしい口下手でもできる「3つのマイルストーン」 | ライフハッカー・ジャパン

Source: hsi, slack