蚊から好かれる人っていますよね。蚊を引き付ける原因の中には、体の大きさや、皮膚の自然なにおいなど、そう簡単には変えられないものもあります。

ですが、2023年5月はじめに発表されたある研究で、どのような香りが付いたボディソープを使うかによって、違いが出る可能性があることがわかりました。ボディソープなら、簡単に対策を講じることができます。

この研究は規模が小さく、範囲も限られているため、どのボディソープを使えば蚊に刺されないのか(せめて蚊を呼び寄せないのか)を明確に示しているわけではありません。けれども、さまざまな興味深い疑問を投げかけています。

研究の内容

研究は、蚊(ネッタイシマカ[いわゆるヤブカ])と、2種類の洋服の袖を使って行われました。1つは、ボディーソープで腕を洗っていない人が着ていた洋服の袖。

もう1つは、4種類のボディーソープのいずれかで腕を洗った人が着ていた洋服の袖です。

花の香りのボディーソープは、避けたほうがいいかも

実験に使われた4つのボディーソープのなかでは、3つが蚊を呼び寄せやすかったようです。

その3つとは、ダイアル(Dial Body Wash Marula Oil)、ダヴ(Dove Deep Moisture Nourishing Body Wash)、シンプル・トゥルース(Simple Truth Organic Honey Blossom Baby Shampoo & Body Wash)と、どれもみな花の香りがするボディーソープです。

ということは、蚊は、洗っていない人間の皮膚のにおいよりも、花の香りを好む可能性があるわけです。

蚊は、人間の血を吸っていないときは花の蜜をすすっていますから、この結果には納得がいきます。

ただし、蚊が引き寄せられたのは「洋服の袖のにおい」であって、その洋服を身に着けた本人は、その場にいませんでした。これが、この研究で答えの出なかった疑問の1つです。

人の匂いはシャンプーで変わる

蚊は、人間が吐き出す、温かくておいしそうな息と直面すると、花の香りに関心を示さなくなるのでしょうか?(蚊は、二酸化炭素を嗅ぎ分けて、人間などの動物を見つけます)。

驚くには値しないでしょうが、人間のにおいは、香り付きのボディーソープで体を洗うと変化することが、化学分析で明らかになっています。

しかしこれは、体臭にボディーソープの香りがプラスされるという単純な話ではありません。ボディーソープで体を洗うと、人間の自然な体臭がいくらか消えて、そこにボディーソープの新たな香りが加わるらしいのです。

研究グループは、一般消費者向けのボディーソープ2種類(ダイアルとダヴ)と、「ナチュラル」を謳うブランドのボディーソープ2種類(シンプル・トゥルースとネイティヴ)をテストしました。

その結果、「ナチュラル」な製品のほうが実際に、化学物質の含有量が少ないことがわかりました。それでも、ナチュラルな製品の1つ(シンプル・トゥルース)は、蚊を呼び寄せやすいボディーソープとして分類されています。

蚊を遠ざけられる(かもしれない)ボディーソープの香り

研究で使われた4つ目のボディーソープは「ネイティヴ・ココナッツ(Native Coconut & Vanilla Body Wash)」で、これで体を洗った被験者のにおいは、蚊を呼び寄せにくいことがわかりました。つまり、ココナッツの香りは蚊を寄せ付けないということなのでしょうか? その可能性はあります。

しかし、この製品だけが特別なのか、それとも、ココナッツの香りのボディーソープに何かのパターンがあるのか、「ナチュラル」を謳うボディーソープに何かパターンがあるのか、それともまったく別の要因があるのか――。こうしたことを見極めるには、さらなる研究が必要です。

研究では、無香料ボディーソープのテストは行なわれませんでしたが、比較されていれば、興味深い結果が得られたでしょう。

ちなみに、今回の研究結果が、すべての蚊に当てはまるかどうかもわかっていません。

今回の実験に用いられたヤブカは、アメリカ国内では、南部と中西部の一部地域、西海岸に生息しています。ヤブカは、ジカウイルスやデング、黄熱病などのウイルスを運ぶことがわかっているため、科学者たちが特に関心を寄せている蚊の種類です。

アメリカ北部でよく見られるイエカも、ヤブカと同じ好みを持つのかどうかは、今回の研究論文で言及されませんでした。

蚊対策に必要なもの2つ | ライフハッカー・ジャパン

蚊対策に必要なもの2つ | ライフハッカー・ジャパン

Source: Pub Med, CDC, iScience