皆さんは、自分の発想力に自信はありますか?

先日Twitterで行ったアンケートでは、3割弱の人が最も身につけたいビジネススキル(4択式)として「発想力」を選択。

※一番割合が高かった発信力に関しては、別途で記事化したいと思います!

クリエイティブ職にだけ求められるスキルだと思われがちですが、発想力は営業職や事務職でも、顧客へのアプローチ方法や仕事効率化の面において、大変役に立ちます。

ビジネスパーソンなら是非とも向上させたい「力」ですね。

そこで今回は、発想力を向上させるために効果的な3つの習慣を、まとめて紹介します。

1. 頭を空っぽにする

発想力を高めるためにあえて頭を空っぽにしてみる。

創造的になるには「脳を退屈させること」

創造的になるには「脳を退屈させること」

意外なようですが、ジェフ・ベゾスやビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズなどのビジネス界の成功者も、「頭を空っぽにする習慣」を大切にしているそう。

ジェフ・ベゾスが最も価値を置いている時間は、仕事前に何もしないで過ごす時間だといいます。

ジェフ・ベゾスが最も価値を置く「何もしない時間」。その驚きの効果

ジェフ・ベゾスが最も価値を置く「何もしない時間」。その驚きの効果

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズは、瞑想を日々のルーティンに取り込んでいます。

ビル・ゲイツが週に3回実践する、10分間のある習慣とは?

ビル・ゲイツが週に3回実践する、10分間のある習慣とは?

スティーブ・ジョブズが休息と充電のために実践していた、夜のルーティン

スティーブ・ジョブズが休息と充電のために実践していた、夜のルーティン

集中力を高めたり心身をリラックスさせるのを習慣づけることが、柔軟な発想力に結びつくのかもしれませんね。

2. ラテラルシンキングを心がける

ロジカルシンキングが、物事を一つの側面から掘り下げて考える点において「垂直思考」と呼ばれることに対して、ラテラルシンキングは「水平思考」。

アイデアを水平方向に広げていって、物事を多視点で考える思考法です。

ラテラルに物事を捉え、ロジカルに実現可能性を探る。天才たちの思考法

ラテラルに物事を捉え、ロジカルに実現可能性を探る。天才たちの思考法

NOロジック思考』(ベストセラーズ)の著者である木村尚義さんは、ラテラルシンキングを、(1)前提を疑い(2)抽象化し(3)セレンディピティを利用する考え方だと解説します。

(1)前提を疑う

世間では前提とされていることは本当に正しいのか、鵜呑みにせずに疑ってみましょう。

先入観で視野を狭めてない?アイデアを培うラテラル・シンキング

先入観で視野を狭めてない?アイデアを培うラテラル・シンキング

(2)物事を抽象化する

抽象化することで、本質が何かを突き詰めることができます。

(3)セレンディピティを利用する

セレンディピティとは、偶然起こった幸運な出来事のこと。

偶然の出来事もチャンスと捉え、何かに生かせないか考えることが大切です。

抽象化することで本質が見え、偶然の出来事にも「つながり」を生み出せるようになりそうですね。

さまざまな「つながり」が生み出す、「クリエイティビティ」の本質とは?

さまざまな「つながり」が生み出す、「クリエイティビティ」の本質とは?

バンクシーも活用する「ラテラルシンキング」の始め方|違いを生み出す思考術

バンクシーも活用する「ラテラルシンキング」の始め方|違いを生み出す思考術

3. 頻繁にメモをとる

いいアイデアを思いつくには、きっかけとなるフックをたくさん作ることも大切。どんなアイデアでも、閃いたら書き留める習慣を作りましょう。

閃いたらすぐに書き留める

シンプルなのに効果的。ひらめきを大量に生み出す「1分間アイデア法」とは?

シンプルなのに効果的。ひらめきを大量に生み出す「1分間アイデア法」とは?

アイデアが全く浮かばないとき、発想力を高める方法

アイデアが全く浮かばないとき、発想力を高める方法

3分メモを繰り返す

3分メモでアイデアを生み出す「ロジカルメモ」実践術

3分メモでアイデアを生み出す「ロジカルメモ」実践術

マインドマップを作成する

メモをとる感覚でマインドマップが作成できるアプリ【今日のライフハックツール】

メモをとる感覚でマインドマップが作成できるアプリ【今日のライフハックツール】

仕事の休憩時間に、趣味の合間に。

時間をかけずとも、発想力を鍛える方法はたくさんありそうですね!

あわせて読みたい

自分だけの視点で「自分なりの答え」を生み出す。VUCA時代のアート思考

自分だけの視点で「自分なりの答え」を生み出す。VUCA時代のアート思考

アイデアは1番良いと感じたものよりも2番目を選んだ方がいい

アイデアは1番良いと感じたものよりも2番目を選んだ方がいい

Image: Shutterstock

Source: Amazon.co.jp