ごはんを冷凍する人は多いと思いますが、「おにぎり」を冷凍したことはありますか? ちなみに筆者はありません。
なんとなく「おにぎりをおいしく冷凍できたら便利だろうな」と思っていたところ、とっても役に立つ情報を教えてもらいました。
ポイントは「ざぶとん」型
教えてくれたのは、旭化成ホームプロダクツ主催の冷凍保存テクニックを伝授する「冷凍貯金のがっこう」の先生、冷凍王子こと西川剛史さん。
まず、冷凍おにぎりをつくるときの3原則は以下だそうです。
- 炊き立てのごはんを「サランラップ®」でつつむ。
- 粗熱が取れたら、「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れて、なるべく空気を抜いてジッパーを閉めて冷凍する。
- 形は解凍時にむらなく加熱できる「ざぶとん形」にする。

炊き立てのごはんを使って、ざぶとん形にすることが必須!
さぶとん形とは上の写真のような、縦横約7cm&厚さ約2cmの四角形。7cm角は牛乳パックの底をイメージすると形成しやすいそうですよ。
そして、冷凍おにぎりを解凍するときの3原則は以下のとおり。
- 「サランラップ®」をはがして耐熱皿に冷凍おにぎりをのせる。
- 耐熱皿にふんわりラップをかけて、1個につき500Wで3分加熱する。
- 加熱後、1〜2分ほど放置すると食べ頃。好みで海苔を巻いてもOK!

それでは、つくり方と解凍方法がわかったところで、冷凍おにぎりレシピを2種類、ご紹介します。
レシピを考案したのは「冷凍貯金のがっこう」の先生で時短料理研究家の若菜まりえさんです。