午後は頭がぼーっとして仕事がはかどらない…なんてことありませんか?
朝から続いていた集中力が一旦切れたあと、休憩をはさんでまた同じコンディションに持っていくのはなかなか至難の業です。
そこでカギとなりそうなのが「昼休み」の過ごし方。今回は、午後の集中力を高め、作業効率を上げるために最適な休息法について紹介します。
昼休みは「1人」で過ごす
同僚や上司とランチを楽しむ人も多いと思いますが、その間は自律神経がフルに働いていることになります。
疲労研究のスペシャリストいわく、疲労を軽減するためには、自分時間とスペースを確保し、 1人でリラックスして脳を休ませることが効果的なんだそう。
カフェや公園、会社の会議室や非常階段など、自分が“快適で安全・安心”と思える場所ならどこでもOK。少なくとも5分以上かけて、1人でリラックスすることが必要です。
▼記事を読む
脳が劇的に回復する「正しい昼寝」
15〜20分程度の短い昼寝が、日中の集中力や能率アップにつながるというのは聞いたことがあるかもしれません。
さらに効果的なのは、コーヒーを飲んでからの昼寝。意外と思われるかもしれません。
コーヒーの香りは嗅いだ瞬間からリラックス効果が出ますが、カフェインを摂取して覚醒効果が出るまでには、およそ20〜30分かかります。
そのタイムラグを昼寝にあてることで、睡眠による休養効果とカフェインの覚醒効果のいいとこ取りができるのだそう。
▼記事を読む
食事の前に「体を動かす」
1時間の休憩があれば、20分程度のジョギングやウォーキング、スポーツジムで行なうようなワークアウトが良いのだそう。
最近はオンラインレッスンやフィットネスクラブのアプリなども充実しているので、自宅でワークアウトする場合はおすすめです。
昼休みに運動するなら食事の前がベストですが、その後昼食をとることを忘れずに。エクササイズの目標を達成しても、体に適切な栄養を与えなければ意味がありません。
▼記事を読む
眠気を引き起こさない「昼食」のとり方
仕事のできる「トップ5%社員」の習慣によると、昼食は午後に眠気を引き起こさない程度の限られた食事をとっているのだそう。
たとえば、ランチタイムの1時間で一気にエネルギーを摂取するのではなく、午前と午後に分散して、少しずつエネルギーを補給する。
また、ランチに行く場合は糖質や脂質を抑えたメニューを選んだり、白飯を小盛りにしたりして、エネルギー摂取のコントロールをするなど、あらゆる工夫を凝らしています。
▼記事を読む
どの内容もそんなに難しいことではありませんね。
だまされたと思って一度やってみてはいかがでしょうか?
少しだけ行動を変えてみることで、仕事の充実度が劇的に変わるかもしれません。