AIの進化により、悪意あるメールやAIによるなりすまし詐欺など、一見正規のサービスに見えるものにだまされてしまうケースが増えています。高度化する詐欺に対して、騙される前に対策が必要な状況です。

そこで今回は、AIに関連する詐欺の手口と対策を解説します。

ChatGPTに似た詐欺アプリに要注意!

ChatGPTが出している公式アプリはiPhone向けのアプリ1つしかありません。それ以外はすべて偽物というわけです。しかし、アプリストアを見ると、本物に似せたアプリがわんさかと出てきます。しかも、App Storeの広告でプッシュされてくることすらあります。

これらを誤ってダウンロードしてしまうと、課金される原因になってしまいますので要注意。公式アプリだけダウンロードするようにしましょう。

▼ChatGPTの偽アプリの手口を知る

ChatGPT公式アプリは1つだけ。利用料を搾取する悪質な偽物に気をつけて! | ライフハッカー・ジャパン

ChatGPT公式アプリは1つだけ。利用料を搾取する悪質な偽物に気をつけて! | ライフハッカー・ジャパン

AIが詐欺メールをつくって送る時代に備えよ

AIは便利なだけではありません。メールを使った詐欺は珍しいことではありませんが、今後はその文章や日本語力も高度化する心配があります。

すぐにできる対策は、個人情報や金銭を要求するメールは無視するということです。従来の詐欺対策と変わりませんが、一番効果的です。

ついつい上手なキャッチコピーに惹かれて、クリックしてしまわないように注意してください。

▼AIの詐欺メールの手口を知る

AI詐欺メールにだまされる前に!詐欺対策の基本 | ライフハッカー・ジャパン

AI詐欺メールにだまされる前に!詐欺対策の基本 | ライフハッカー・ジャパン

音声すらもAIで作れてしまう!

話題のChatGPTはテキストだけ作成してくれますが、音声を作るAIも出てきます。そこで懸念されるのが、なりすまし詐欺です。自分の父親、先生、同僚などの声をコピーして、まるで本人かのように振る舞われたら、見抜くのは簡単ではありません。

そんなときに有効なのが、ビデオ電話です。声だけを真似しても、顔や仕草までは真似するのは至難の業ですからね。

そうは言っても、少しでも電話に違和感を感じたら、なりすましの可能性も考えなければいけない時代になりました。悲しくもありますが、自分の身を守るためにも以下の記事で具体的な対策を学んでみてください。

▼音声AIによるなりすまし詐欺の手口を知る

AIによる「なりすまし詐欺」に注意。合成音声を悪用した手口とは | ライフハッカー・ジャパン

AIによる「なりすまし詐欺」に注意。合成音声を悪用した手口とは | ライフハッカー・ジャパン