先日、愛用していたAppleの「Magic Mouse」が壊れてしまいました。メインはMagic Mouseを使いつつ、たまにロジクールのトラックボールを使っていたことから、これを機に思い切ってトラックボールだけにしてみることに。

ショートカットキーの割り当ても、自分の使いやすいようにカスタマイズしてみました。

専用アプリLogicool Optionsでショートカットキーを割り当てる

以前から愛用していて、過去にレビューもした「ロジクール ERGO M575 ワイヤレス トラックボール」。基本的な操作だけに満足していましたが、上述した事情も重なりメイン機として使うことに。さっそく、作業効率アップのためショートカットキーを割り当てることにしました。

特に、Magic Mouseで便利だったデスクトップの切り替えが、直感的に操作できるといいなと期待。

▼「ロジクール ERGO M575」のレビュー記事を読む

ロジクールのワイヤレストラックボールならWindowsとMacを瞬時に切り替え【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

ロジクールのワイヤレストラックボールならWindowsとMacを瞬時に切り替え【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

まずは「よく使う操作」から好きなように割り当てよう

Screenshot: カマタユキコ via Logicool Options
Screenshot: カマタユキコ via Logicool Options
Screenshot: カマタユキコ via Logicool Options
Screenshot: カマタユキコ via Logicool Options

まず、専用アプリである「Logicool Opitions」をダウンロードします。

トラックボールのショートカットキー割り当ての画面を開くと、どのボタンにどの操作を加えたいのか一覧が出ます。

とりあえず、これはよく使うかな? というものを割り当てて使ってみるのがベター。使ってみると意外と操作しづらかったり、効率的ではなかったりもします。

筆者の場合、トラックボール上部の2つのボタンに、デスクトップの左右の切り替えをそれぞれに割り当ててみました。

デスクトップ上で、Safariを開いたり音楽制作ソフトを開いていたりするため、瞬時に切り替えができるのはやはり便利。

また、真ん中のボタンには「戻る」の割り当てをしたので、ウェブページを閲覧していてもすぐに元のページに戻れます。

慣れるまでにはやや時間がかかりますが、自分の好みの位置にショートカットキーを割り当てられるので、直感的な操作が可能になります

次のページ>>
「ジェスチャーボタン」を駆使すれば、ボタンの数以上のショートカットを使うことも!
12