Googleは検索から仕事の領域に至るまでAIの開発を急いでいます。その理由は、間違いなくChatGPTの登場でしょう。

では、現在GoogleのAIはどこまで開発が進んでいるのでしょうか? これまでの発表を振り返りながら、Googleが最近リリースしたAIサービスを紹介します。

GoogleがリリースしたAI検索エンジンBardに注目!

「検索エンジンとAI」といえば、MicrosoftのBing AIが先駆けです。ChatGPT 4を搭載し、すでに一般向けに開放されています。

ChatGPTの弱点を克服! BingのチャットAIを検証してわかった「未来の検索」とは? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

ChatGPTの弱点を克服! BingのチャットAIを検証してわかった「未来の検索」とは? #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

それに対抗するようにGoogleが発表したのは、「Google Bard」。Pixel Superfansで公開され、現在はウェイティングリストにすればいずれ使えますが、ライフハッカー・ジャパンでは一足先に「Bard」のレビュー記事を出しています。

まだ実験段階ですが、Bing AIやChatGPTと比べると、Bardの強みは速度です。質問すると、数秒で答えが返ってくるので、回答を待つ必要がありません。

Bardについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事で詳細をご確認ください。

▼記事の詳細を見る

「Google Bard」第一印象は早さ。ChatGPTの対抗馬になりえるか? | ライフハッカー・ジャパン

「Google Bard」第一印象は早さ。ChatGPTの対抗馬になりえるか? | ライフハッカー・ジャパン

Bing AIとGoogle Bard、どちらが優れている?

MicrosoftとGoogleが本気でAIチャットの開発に取り組む中、どちらがユーザーに支持されていくのかはまだまだ未知数。Googleは検索市場ではユーザーに高い評価を受けていますが、AIチャットではどちらも開発段階です。

ただ、現状だけを見ると、Bing AIのほうが優れていると言えるだけの理由があります。その理由については以下の記事をご覧ください。

▼記事の詳細を見る

Google AIチャット「Bard」に期待大!「未来の検索像」はきっとこう変わる #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

Google AIチャット「Bard」に期待大!「未来の検索像」はきっとこう変わる #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

GoogleがGmail要約や文章自動生成のAIを公開

Googleが公開したのは、AIチャットだけではありません。Googleは展開するサービスに、AIを載せる発表もしています。これは、Microsoftのエクセルやワード、OutlookにAIが搭載されるのと同じ方向性です。

Gmailの要約や文章の自動生成はもちろん、Googleカレンダーやスプレッドシートにも搭載されていくでしょう。私たちの働き方はそれによってどう変化するのか?

詳細は以下の記事でご覧ください。

▼記事の詳細を見る

Google AIが公開!Gmail要約や文章自動生成で作業速度がマッハレベルに  #TrendBuzz  | ライフハッカー・ジャパン

Google AIが公開!Gmail要約や文章自動生成で作業速度がマッハレベルに  #TrendBuzz  | ライフハッカー・ジャパン

AIは音楽すら生成できる

AIが変えるのは働き方だけではありません。今まである程度の習熟度が必要だった、クリエイティブ領域のハードルもグッと下げてくれます。たとえば、音楽

Googleの音楽生成AIは「MusicLM」と呼ばれています。テキストをもとに、質の高い数分間の音楽を生成できるサービスです。音だけでなく、ボーカルまでも人間の声を再現してくれるところには驚きです。その使い方については、以下の記事でチェックできますよ。

▼記事の詳細を見る

GoogleのAI、音楽も生成できる!早速「MusicLM」がつくった曲を聴いてみた #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン

GoogleのAI、音楽も生成できる!早速「MusicLM」がつくった曲を聴いてみた #TrendBuzz | ライフハッカー・ジャパン