進学や卒業、転勤など環境が大きく変わり、新しい出会いも多い春。マスク着用の緩和に伴い、対面で接する場面も増えそうです。

一方で、組織として仕事を進めていく上で、「苦手な同僚とまた一緒に仕事をする」と憂鬱になったり「新しい上司とそりが合わない」と不安やストレスを抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこで、作家で元外務省主任分析官の佐藤優さんが若い世代に向けて著した「君たちの生存戦略 人間関係の極意と時代を読む力」から、対面における人間関係のヒントを探ってみましょう。

まずは相手の内在的論理を知ることから

佐藤さんは、私たちが生きる社会が急速に変化し、不安を感じる読者たちに対して、中心から「少し外れた位置にいる」ことを提案しています。

その理由を、「君たちの生存戦略 人間関係の極意と時代を読む力」において以下のように述べています。

社会の流れもある組織の価値観も、変化の激しい時代の中である時点で一気に変わってしまう可能性があるからです。自分が時代や集団の中で、マジョリティで中心に近ければ近いほど、変化が見えなくなってしまうことがあります。

『君たちの生存戦略 人間関係の極意と時代を読む力』23ページ

そのために、自分が関わる人の「内在的論理を知ること」の大切さを訴えています。

まずは中心がどこにあるのかを、はっきりと見極めることが必要です。そして、社会や組織あるいは相手の、価値基準や理由を客観的に把握することです。

これを、インテリジェンス用語で「相手の内在的論理を知る」という表現をします。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉がありますが、インテリジェンスではまず相手国をよく知り、相手国の価値基準や価値体系、思考や行動パターンを読み解くことが大事な仕事となります。それは、相手国の行動の真意を理解したり、次の行動の予測を可能にします。そして自分たちの目的によって、自らの立ち位置と態度を決定するのです。

(中略)

こうした作業は、自分を取り巻く環境や周囲の人々を理解し、自分の態度を決定することにも大いに役立ちます。そして、中心からあえて微妙に離れておくということも初めて可能になるのです。

『君たちの生存戦略 人間関係の極意と時代を読む力』25ページ

次のページ>>
いつも怒っている上司に見たある種の法則
12