道なき道を拓き、未だ見ぬ新しい価値を世に送り出す人「起業家」。未来に向かって挑むその原動力は? 仕事における哲学は…? 時代をリードする起業家へのインタビュー『仕事論。』シリーズ。

今回は、企業のプライシング(値決め)を改善、収益を伸ばして成長につなげるプライシングスタジオ株式会社代表の高橋嘉尋(たかはしよしひろ)さんをインタビュー。起業したきっかけや、それまで未開拓だったプライシング分野で事業をはじめた理由などを伺いました。

起業の原点は小学5年生「おいしいものを食べたい!」

──起業しようと思ったきっかけを教えてください。

理由はいくつかありますが、大学の授業の影響が大きいですね。慶応SFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)では、毎週、SFC出身の起業家による授業がありました。

「メルペイ」の青柳直樹さんや「じげん」の平尾丈さん、「ユナイテッド」の金子陽三さんなどの話を聞いていたら、自分が起業家になる画が浮かびました。それが、大学1年の時です。

──大学以前は、起業家を目指していなかった?

お金を稼ぎたい」とは思っていましたが、慶応SFCに入った時点では就職も視野に入れていて、起業は考えていませんでした

少し話が逸れるんですが…。子どものころ、あるバラエティ番組のグルメコーナーの影響で、高級レストランに憧れていました。小学校の文集に「将来の夢はグルメリポーター」と書いていたくらい、おいしいものを食べたいという気持ちが強かった。でも、地方出身の自分は高級レストランで食事をするレールに乗っていなかった。ほとんど諦めていましたが、ふと「自分でお金を稼げばいいじゃないか」と思い直しまして。

今思うと、小学5年生のあの願望が起業の原点なのかもしれません。「おいしいものを死ぬほど食べたい! だからお金を稼ぐ!」という純粋な気持ちが。

──高橋さんは大学在学中に起業されましたが、その経緯を教えてください。

慶応SFCへの入学は念願で、たくさん努力もしました。ですが、入学するとその場所にいることが当たり前に感じるようになってしまって。大学を卒業して、希望する企業に就職しても、また同じ気持ちになるんじゃないか、と思ったんです。

性格的に永遠に目標のレベルがあがっていくような世界じゃないと、面白さを感じられないんでしょうね。それで、先ほどお話しした大学の授業を契機に、起業しようと具体的に動き出しました。

はじめは1人であれこれと考えていて、事業内容を思いついては「これは伸びない」「このマーケットは小さい」と納得できるアイデアに全然、辿りつけなくて。

1人でやっていても限界があると感じ、スタートアップ企業で働きました。仕事を覚えて、面白い人たちに出会って、話を聞いて。知見がかなり広がりましたね。

そうやって約2年ほどかけて、いまのプライシング(値決め)という事業を探し出しました。

次のページ>>
「プライシング」は未開拓にして、マーケットは無限大だった
123