リスキリングの重要性が叫ばれる中、「何をどう学べばいいのか、多忙な仕事をこなしながらどう学ぶ時間を作るのか?」がビジネスパーソンにとって大きな課題となっています。

そこでライフハッカー編集部が目をつけたのは、隙間時間にいつでも学べる「オンラインの動画学習」。中でも、グロービス経営大学院を持つグロービスによる提供で、1700コース、8000本以上の動画から学べる「GLOBIS 学び放題に注目、実際に試してみました。

結果から言うと、充実したコンテンツ、解説のわかりやすさ、継続性、いずれも満足度が高く、1カ月あたり1650円でリスキリングにつながる実感と学びを得られたのです。

まずグロービスで学び続けながらその魅力を発信している「GLOBIS学び放題認定アンバサダー」に「GLOBIS 学び放題」を徹底的に楽しむ活用法とリアルな学習スケジュールを教えてもらいました。

それを踏まえて、1週間使ってみて気づいた「GLOBIS 学び放題」のメリットタイムパフォーマンス(タイパ)のよい学び方や継続・習慣化のコツについて紹介します。

ビジネススキルが体系的に身につく「GLOBIS 学び放題」の魅力

Screenshot: 島津健吾 via 「GLOBIS 学び放題」
Screenshot: 島津健吾 via 「GLOBIS 学び放題」

ビジネスパーソンにとって必要なスキルを学べる「GLOBIS 学び放題」は、1700コース8000本以上の動画が定額で見放題となるオンライン動画サービス。

MBAで学ぶようなファイナンスや経営戦略、マネジメント、リーダーシップなどもラインアップされています。それらは一過性のスキルアップを目指すものではなく、一度身につければ、時代の変化に左右されず普遍的に使い続けられるものばかり。

今の時代に即した最新の知識やトレンドを押さえたコースも充実しており、普遍的な学びと最新のビジネス知識、その両方を学ぶことができます。

そしてグロービス経営大学院といえば、日本でもトップクラスのビジネススクール。「GLOBIS 学び放題」でも、一流の講師陣による質の高い動画コンテンツを提供しています。

また、ラーニングパスによって目的に合わせた動画パッケージが用意されていることにも注目。8000本以上の動画から、課題や目的に合わせてグロービスがピックアップしたコース群を体系的に学ぶことができます。

「GLOBIS 学び放題」には7日間の無料体験があるので、まずは気になるスキルに関するラーニングパスやコースをチェックしてみることも可能です。

>> 「GLOBIS 学び放題」7日間無料体験への登録はこちら

GLOBIS 学び放題を「使い倒す」秘訣は?

しかし、どんなにいい学習コンテンツであっても、身につくまで継続するというのは大変なもの。多忙な日々の生活にどのように取り入れ、学びを習慣化すればいいのでしょうか?

そこで参考にしたのが、「GLOBIS 学び放題」で学ぶ楽しさを発信しているGLOBIS学び放題認定アンバサダー尾崎隆人さんのリアルな活用術です。

GLOBIS学び放題認定アンバサダー 尾崎隆人さん
GLOBIS学び放題認定アンバサダー 尾崎隆人さん
Photo: グロービス提供

尾崎さんは、3人のお子さんの育児真っ最中。育休中に「GLOBIS 学び放題」の存在を知ったそうです。

3人の育児をしていると、子どもが泣いたり、話しかけてきたり、おむつを替えたり。まとまった自由な時間はなく、取れても15分ほど

そこで、「隙間時間で学習する方法」を探していたところ、大学院に通っている知り合いから「GLOBIS 学び放題」を教えてもらいました。

子育て中はもちろん、日々仕事に追われるビジネスパーソンにとって、時間をどう捻出するかは頭を悩ますところ。「GLOBIS 学び放題」は、なぜ隙間時間に最適なのでしょうか?

ひとつの動画が20分以内の短時間で済むものが多く、子どもを抱いて昼寝をさせる際や、料理や掃除などの家事をしながら学び放題の動画を流すことで、隙間時間を有効活用できています。

また、その他の動画配信サービスと比べると、動画コンテンツの質が高く、ビジネスに特化して体系化されていると感じました。

数分で細かく区切られた動画が揃っていることに加えて、一流講師陣の解説やビジネスに特化した内容がタイパを高めています。

尾崎さんの一日のスケジュール(下図参照)を見てみると、たしかに家事育児をしながらの「ながら学習」が多い。それでも学びを実感できているのが心強いですね。

図: 岡山進矢
図: 岡山進矢

しかし、学びというのはやはり「続かない・習慣化できない」ということが定番の悩み。その点について、尾崎さんは「GLOBIS 学び放題」なら心配ないと話します。

継続できない最大の理由は、やっていて楽しくない、やる意味が見出せないこと。「GLOBIS 学び放題」では、自分の興味のある分野や課題を感じているコンテンツを選択することで、常に楽しく学んでいます。

そして、知らないこと、わからなかったことを理解できると「おお、そういうことだったのか!」という感動や腹落ちがあります。学ぶ楽しさに気づけたことで継続できました。

こうして学習を続けた結果、尾崎さんはビジネスで必要な新しい知識や思考を「リスキリング」できたと言います。

これまでは自分の業務である営業の知識を中心に学んでいましたが、「GLOBIS 学び放題」でさまざまな分野を体系的に学び、営業以外のことにも目を向けられるようになりました。

それによって、営業は会社組織の中で顧客接点と売り上げを担う部署だという新しい認識が生まれ、今は広い視野で企業活動全体を見られていると実感しています。

ただ単に知識をつけるだけでなく、実際に業務にも生きる学びを得ることができる、という点が「GLOBIS 学び放題」の真骨頂と言えるでしょう。

毎日の隙間時間に「GLOBIS 学び放題」を使ってみた

Screenshot: 島津健吾 via 「GLOBIS 学び放題」
Screenshot: 島津健吾 via 「GLOBIS 学び放題」

尾崎さんのアドバイスも踏まえて、いよいよ「GLOBIS 学び放題」を使ってみました。日々のスケジュールからどう時間を捻出し、習慣化したのか。何より、変化を実感できたのか、レポートします。

まず、今回受講した動画は以下の5本。8000本以上の動画があると、何からはじめたらいいか迷ってしまいますが、人気コースのランキングがとても役立ちました。

これらのコースを選んだ理由の1つは、普遍的かつビジネスパーソンにとって土台になるスキルだから。ロジカルに考えて話せるビジネスパーソンは、プレゼンが上手ですし、何より話がわかりやすい。

30代になり、周囲のスタッフをマネジメントする機会も増えたため、改めてロジカルな思考を学び直したいと思いました。

そして、もう1つの理由は、時間です。

「ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~」の動画は、なんと7分。「MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える」は8分です。

10分以下の初級のコースからはじめることで、学びのハードルを下げることに成功しました。たった数分で、ロジカルな思考を学べるなんて、タイパが良すぎる!と感動。

残りの3本のコースは中級レベルで、コース1本あたりが45分以上にはなりますが、ポイントごとに細かく区切られているので、こちらも隙間時間で学ぶのに有効です。

通勤時間をフル活用して、週5日・150分の時間を捻出

まずは、隙間時間の特定からはじめることにしました。

筆者は、1日30分程度の電車通勤があります。今までは音楽を聴いていましたので、ここを学びの時間に置き換えました。これだけで、週5日で150分の時間を捻出。

良かったのは、電車の乗り換えで細切れになった時間までうまくいかせたこと。動画1本あたり10分以下なので、キリがいいところで終われるのも大きかったです。

尾崎さんが家事育児中にながら聞きをしていたように、車や電車での移動中の数分も学習時間にするには最適です。

しかし、これが本で学習しているとなかなかうまくいかないことも。揺れる満員電車の中で文章を読むのは辛いですし、車を運転していたらそもそも読めません。動画学習こそ、移動時間活用にピッタリだと感じました。

Googleカレンダーに学びの時間を入れて管理する

Screenshot: 島津健吾
Screenshot: 島津健吾

新しい習慣が身につくまでは、どうしても忘れがち。そのため、カレンダーアプリや手帳で学習する時間を確保して、予防線を張っておくのが効果的です。

筆者の場合、Googleカレンダーで、10時からの10分休憩に、学びの時間を入れました。ウィジェット機能を使ってトップ画面にスケジュールの一部を表示、なおかつ予定の10分前に通知が来る設定をオンに。

一度セットしてしまえば、その後は自動で運用ができるので、学びを習慣化するためにも、やっておくと安心です。

「GLOBIS 学び放題」を使って実感した3つのメリット

Photo: 島津健吾
Photo: 島津健吾

実際に1週間ほど使ってみて、良かった点を大きく3つにまとめてみました。

1. 端末を選ばず、どこでもシームレスに学べる

まずは、ブラウザとアプリで、パソコンでもスマホでもタブレットでも、端末を選ばずにシームレスで使えたところ。

移動中は、スマホアプリで学習。その後、自宅についたらパソコンの大画面で。夜は寝転びながらタブレットで。「GLOBIS 学び放題」は、こうした場所と端末を選ばない、自由な学び方を後押ししてくれました。

アプリもありますので、動画をダウンロードしてオフライン再生も可能です。

2. 再生速度を自由に変更できるから聴くスピードを調整できる

また、再生速度を変更できたところも良かったです。筆者は、理解しやすい部分は1.5倍速で聞いていました。1.5倍の速さで専門的な知識を学べると思うと、タイパは抜群ですよね。

加えて、理解できなかったところ、うっかり聞き忘れてしまったところは、遡って再生すればすぐに解決。動画コンテンツで学ぶことのメリットは、まさに何度でも聞き直せることだと改めて実感しました。

3. 動画コンテンツの質と信頼性の高さ

そして、一番大きかったのは、動画コンテンツの信頼性

ここ数年、無料で見られる動画コンテンツで学びに触れることも増えました。同時に「その情報は本当に正しいのか?」「断片的に学んで、身についた気になっていないか?」と不安も感じていました。

その点、ビジネススクールを運営するグロービスの「GLOBIS 学び放題」なら、コンテンツの信頼性は非常に高く、また冒頭で触れたように、ラーニングパスを活用することで、断片的な知識ではなく、体系的な知識を得られます。

たとえば、今回選択した5つのコースは、「論理的に考えるスキル」というラーニングパス。全9構成されており、順番通りに受講していけば、自然とスキルが身についていくというわけです。

このほかにも「MBA進学奨学金対象ラーニングパス」「メンバー育成スキル」「グローバル戦略基礎」など、目的によって多種多様なコースが用意されており、個人的にも関心の高いラーニングパスが多いと感じました。

何を学ぶか迷ったら「ランキング」、課題がある程度見えているなら「ラーニングパス」という使い分けができたことで、「何を学ぶか?」で迷うことはありませんでした。

結論「学ぶ時間と、何を学ぶべきかという2つの課題が解決された」

画像はイメージ
画像はイメージ
Image: GettyImages

今回、論理的思考を「GLOBIS 学び放題」で学んだことで、確実にリスキリングにつながったと実感を持てました。当然、コンテンツの良さや動画学習のメリットは大きかったのですが、今の自分に必要なスキルに目星をつけられたことが一番良かったです。

というのも、30代になり、自分の業務だけでなく、スタッフのマネジメントはもちろん、まわりを動かしたり、経営層と数字の話をしたりする中で、自分に何かが足りないと薄々感じていたから。

「でも、どこで何を学べばいいかわからないし、学ぶ時間も取れない」

そんな不安を、「GLOBIS 学び放題」はコンテンツの信頼性と抜群のタイパで解決してくれました。参考までに、今回学んだ以外にもいろいろ見るなかで、個人的に次に学びたいコースをまとめてみました。

他にどんなコースがあるのか、気になった方は人気のコースランキングをチェックするのがおすすめです。

春は自身のキャリアを見つめ直し、新たな学びや習慣をはじめるのに最適なシーズンでもあります。「GLOBIS 学び放題」には、7日間の無料体験による「お試し」が可能。まずは、どんなコースがあるか覗くことからはじめてみませんか。

そして忘れないでほしいのは、「GLOBIS 学び放題」は1カ月あたり1650円(年間プランの場合)で動画見放題ということ。

ビジネス本1冊ほどの金額で、質の高い、あらゆる動画コンテンツを見放題だなんて、タイパだけでなくコスパも抜群。まずは一度登録して、タイパ最高の学びを体感してみませんか?

「GLOBIS 学び放題」を無料体験する

Source: GLOBIS 学び放題(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9