ライフハッカーVoicy|毎週火・木曜日 朝8:00配信中!
ライフハッカー編集部が運営するVoicyチャンネルは、作家・書評家の印南敦史さんがビジネスパーソンの仕事、生き方に役立つ本を紹介する連載「毎日書評」を声でお届けしています。
3月になり、新年度を目前に仕事もプライベートも非常に慌ただしくなる時期。
疲れ・ストレスを溜めないためにも、好きなことをしたり、リラックスする「自分だけの時間」を確保することが大事になってくるでしょう。
今回は、「忙しくても自分の時間をつくるためのタイムマネジメント術」をテーマにこれまでの放送から4つセレクトしてお届け。
気になった方は各放送のURLから聴いてみてください。
平日朝に一冊紹介!印南敦史の「毎日書評」をチェック自分の仕事を最適化するための「セルフマネジメント」4つの基本
新しい仕事や生活をはじめるにあたって、まずは「セルフマネジメント」を強化することが重要。
何に時間をかけるのか、日常生活のなかにルーティンをつくれているのかを見直し、マネジメントしていくことで、疲れを溜めずに高いパフォーマンスにつながりやすくなります。
そこでこの放送で紹介しているのは、セルフマネジメントの4つの基本。
どこにリソースを割くべきか・不必要なことを見極め、捨てていく方法など、忙しい時期にこそ不可欠な考え方などを学ぶことができます。
ぜひ放送で詳しい内容をチェックし、取り入れてみてくださいね。
▼放送を聴く
仕事のできる「トップ5%社員」がやっていた時間をつくる2つの習慣
日々のタスクや作業を効率良く片付け、しっかり自分の時間を確保するにはどのような時間の使い方をすべきでしょうか。
この放送では、実践しやすい「トップ5%社員」の時間術を紹介しています。彼らの時間の使い方には、共通した特徴があります。それは、ひとつひとつの作業への時間の使い方が徹底していること。
ランチの取り方から、情報収集にかける時間まで、細かく行動を最適化していくコツを話しているので、仕事中のタイムマネジメントのヒントになるでしょう。
▼放送を聴く
仕事に取りかかる時間を早める「マインドセット」実践法
仕事を時短で終わらせるとは、時間を削減するのではなく「時間を再配置する」こと。
自分にとって大切な時間を生み出すためにも、未来の自分にとって役に立つ時間を増やすためにも時間を再配置することが大切です。
「時間の再配置」を実践するために必要なのは、決めた時間に必ず取り掛かる仕組みを自らつくり、行動していくこと。
放送のなかでは、その仕組みのつくり方として2つのポイントを紹介しています。
▼放送を聴く
仕事を半分の時間で終わらせる最高の「時短」テクニック
ひとつの作業にかかる時間を短縮することは、自分の時間が増えるだけでなく、生産性の向上や利益につながります。
一般的に、時短という言葉はよく使われますが、具体的にどこを改善すべきなのか・時短でタスクを片付けるにはどんな方法がベストなのかわからない人も多いはず。
放送では、具体的な「時短術」の1つに、「仕事は序盤に方向性だけ決め、あとは脳の無意識に任せること」という方法を紹介しています。
これは、脳の無意識を活用して、考えや情報に肉付けがされていくのを待つというもの。
具体的にどのような効果があるのかや、やり方なども含めてぜひ放送を参考にしてください。
▼放送を聴く
ライフハッカーのVoicyでは、ビジネスパーソンの仕事術や豊かな人生を送るヒントとなる放送を配信しています。ぜひ番組をフォローしてみてください。
毎週火・木曜日朝8:00配信!ライフハッカーVoicyをフォローするSource: Voicy