「自身の価値を最大限に深化させる学び方」をご紹介する特集『35歳からのリスキリング 自分の価値を深化させる「キャリア×学び」』。

今回は、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事/SkyHive Technologies日本代表で『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』著者の後藤宗明さんに聞く、リスキリングをはじめたい人のためのガイドをお伝えしています。前編では、オンライン学習サービスそれぞれの特徴を徹底解説しました。

後編では、後藤さんに独学リスキリングで学ぶべきテーマ・ジャンルや、リスキリングを続けていくうえで大切なことをお伺いします。

▼前編はこちら

【プロが徹底解説】「どこで学べばいい?」はこれで解決! 最適なオンライン講座の選び方 | ライフハッカー・ジャパン

【プロが徹底解説】「どこで学べばいい?」はこれで解決! 最適なオンライン講座の選び方 | ライフハッカー・ジャパン

テーマ・ジャンルの選び方

——リスキリングで学ぶべき、おすすめのテーマ、ジャンルなど、教えてください。

個人的な価値観になりますが、やはりせっかく学ぶのであればキャリアアップや給与アップにつながるスキルが良いと思います。

そうなると、やっぱり今一番のおすすめはデジタル分野です。ただ、何も経験がない方がいきなり「AIの開発言語、Pythonのプログラマーになります」みたいなのはギャップがありすぎます。

初心者の入り口としてすごく良いのは、Webマーケティングやデジタルマーケティング、ノーコードツールなどを使ったWebサイト制作やアプリ制作です。

また、フィンテック・アドテック・HRテック・リーガルテック・ガブテックなど「〇〇テック」と言われるものがたくさんありますが、自分の仕事に直結するテクノロジーのサービスやツールを使ってみるのも良いでしょう。

そこから徐々にハードルを上げていき、デジタル分野に関する知識を深めていくと良いですね。

あと、何を学ぶべきかあたりをつける際、YouTubeを活用するのもおすすめです。コンテンツは玉石混合ですが、専門書やきちんとした講座にはないような、ゆるくて見やすいものがあるからです。最初のなんとなくの概念を身につけるには、YouTubeは結構おすすめです。

欧米で注目されているグリーンスキル

あともう1つ、私が重要だと考えているのは脱炭素化に向けたグリーンスキルです。

ヨーロッパやアメリカでは、働く人たちが脱炭素に向けたスキルを身につける動きがはじまっています。このジャンルはまだ「理系を専門とする方々の分野だ」という認識が強いのですが、今後、働く人たちみんながグリーンスキルを身につけなくてはいけない世の中がくると考えています。

日本ではグリーン分野の講座はまだ少ないのですが、これからの10年を見据えると重要なスキルになってくると思うので、ここはぜひ早いタイミングで取り込むといいでしょう。

次のページ>>
リスキリングで大切なのは「自分の強みはなにか?」
12