2022年は大幅に物価が上昇した年になりました。消費者物価指数の年平均は2021年と比べて+2.5%上昇、これは消費増税の影響を除けば31年ぶりのことです。
日常生活に影響する項目での値上げが激しかったのも特徴です。光熱費は+14.8%アップ、食費は+4.5%アップとなっており、値上げの大きな影響を受けました。(参照:総務省統計局)
日本経済新聞の記事によれば、スーパーマーケットの3分の2以上の商品が値札を書き換えているとのことです。いかに日常生活に密着した商品、特に食品の値上げが大きかったかがわかります。
確かに2022年は大幅な円安がありましたが、最近では一服していますし「2023年は値上げはおしまいか」と思っていましたが、どうやらそうはいかないようです。
2022年の物価高、2023年も(残念なことに)継続中
帝国データバンクのリサーチによれば、まだ値上げをしていない企業が多いことなどを受け、2023年にも値上げ傾向は続くとしています。すでに昨年の値上げペースを上回るペースだそうです。
私たちは今までほとんど経験してこなかった「物価高」とつきあうテクニックを学ぶ必要があります。
「普通に暮らすと赤字になる」のが物価高時代の怖さ

物価上昇というのがあまりにも久しぶりすぎて、私たちは「物価が上がる世界の暮らし方」を知りません。30年ぶりと考えれば50歳以下の社会人は大人になってから一度も物価上昇を経験していないことになります。
まず、物価が上昇する時代というのは、「普通に暮らしているとなぜか赤字になる」と覚えておいてください。具体的には、次のようなことが起こっていると言えます。
手取り月20万円で日々をやりくりしていた
↓
物価が5%上昇したら月21万円に生活コストが値上がりする
↓
いつも通りの買い物をしているはずが1万円赤字になる
何もゼイタクなことをしたわけでもないのに、値上がりが行なわれたおかげで、なぜか赤字になっていくわけです。
これは怖い話で、普通に買い物をしてお会計をしていても、値札が高く貼り替えられているので、出て行くお金がじわじわ増えていくわけです。そうなると基本的には3つの対策を考える必要があります。
- 月21万円(つまり1万円多く)稼いで赤字にならないようにする
- 月20万円で暮らせるよう(つまり1万円少なく)工夫して赤字にならないようにする
- 月20.5万円稼いで、月20.5万円で暮らし、赤字にならないようにする
3つ目のように、両方組み合わせて対策をするのもアリですが、いずれにせよ「収入を増やす」か「支出を減らす」ことと向き合っていくのが物価高時代のテーマとなります。