DX化という社会の方向性も定着し、AIの発展も目覚ましい現在。
世の中の変革に対応するために、チームも個人も変わっていかなければなりません。しかし、どのような変化が私たちに求められているのでしょうか。
今回は、DX・AI時代に対応するための5つのマネジメント課題をご紹介します。
「人間らしい」マネジメントスキル習得
デジタルツールやAIによって効率化が進むなか、人に求められるスキルはなんでしょうか。
「LinkedIn」の最新レポートによると、これから求めらるスキルのトップは「マネジメント能力」、続いて「コミュニケーション能力」「リーダーシップ」「チームワーク」などが挙げられています。
つまり、これからの時代はより人間らしい・人間ならではのマネジメントが求められるということ。
まずは、上に挙げたようなソフトスキルと呼ばれる能力を高めていく必要があるでしょう。
▼記事を読む
価値創造のための「なぜ?」を育てる
人間らしいマネジメントのほかにもう1つ、AIにできない仕事が「目的の見直し」です。
課題を再定義することや、現状に「なぜ?」を抱き、改善や新たな価値を創造できるのが人間の強み。
マネジメントにおいても、メンバーの作業効率を高める以外に、この問い直しと価値創造の能力を高め、それが活発に行なわれているチームをつくる必要があります。
これからの人の役割については、下記記事に詳しく書かれています。
▼記事を読む
ゴールを明確化した人材育成
個人の能力・知識をアップデートすることで、これからの時代に対応できるDX人材を育てるリスキリング。近年、注目を集めており、ライフハッカーでも現在、特集を掲載しています。
企業においてありがちな、リスキリングが失敗するパターンとして「具体的な目標を定めないまま、とりあえずDX人材育成を開始してしまうケース」が挙げられます。
そのようにしてリスキリングを開始すると、到達目標が不明瞭なため、対象者の学習意欲を継続することが難しくなります。
またリスキリングをはじめる前に、そのスキルが「実際に自社へ導入可能か」も見定める必要があるでしょう。
下記をを参考に、成功するリスキリングを実施しましょう。
▼記事を読む
関係者の意識変革「チェンジマネジメント」
DX化・AIの導入を進めるうえで直面する課題として、「業務部門の理解が得られない」というケースが多いそうです。
「仕事を奪われる」「やり方を変えさせられる」など、ネガティブな側面に対する反発も、当然あるでしょう。
そこで求められるのが、組織を変革に導くための手法「チェンジマネジメント」。
これを用いて、関係者の意識を前向きに変えていくための考え方が下記の記事で語られています。
▼記事を読む
情報を共有できるチーム構築
AIの発展、そしてDX化といったこれから私たちが置かれるシチュエーションは、いわば未知の領域。
一人でチームを牽引するよりも、全員で知恵を出し合いながら、対応していかなければなりません。そのためには、メンバーを信頼し、同じ情報を共有し合っていくことも大切。
まさにAIそのものをいち早くサービスに取り入れ、英会話アプリに革新をもたらしたスピークバディの代表・立石剛史さんのインタビューからは、未知のものを相手にしながらチーム一丸となってそれを乗り切るためのヒントが得られるでしょう。
▼記事を読む
技術が変わり、社会が変われば、チームも人も変わっていかなければなりません。
まずは、新しい自分・新しいマネジメントを意識することからはじめましょう。
Source: LinkedIn