書籍を読みながメモをとる、iPadで資料を見ながらデジタルノートにまとめるなど日常的に多く発生する作業──。もっと効率化できれば、効果的なインプット・アウトプットを生み出すことができますよね。
そんな時、頼れるアプリが「Flexcil」です。数あるノートテイキングアプリの中でも、ドキュメントとノートが同時に開けて、手書きや音声でもメモがとれるという優れた機能性が特徴です。
iPadのSplit View(画面分割)でも2画面でメモがとれますが、「Flexcil」ではさらに資料とメモを完全にリンクさせることが可能。
ノート側からソースを辿る仕組みが備わっているので、メモ内容の補足は簡単です。「Flexcil」に備わった、情報整理に役立ちそうな機能をチェックしていきます。
【「Flexcil」はこんな人におすすめ!】
- 本や資料の内容をノートにまとめて学習やスキルアップに活かしたい人
- 会議内容やセミナー内容をもとに資料作りをすることが多い人
>>ダウンロードはこちら:App Store/Google Play(無料※App内課金あり)
PDFリーダーとしても使いやすい

「Flexcil」は、PDFやWord形式のドキュメントが開ける仕様になっています。
ドキュメントスペースに、アプリ上で読みたいファイルを追加。メモに使うアプリ内ノートもここで作成しておきます。

ページ数の多い資料もこのように、ページナビを表示させれば迷子になりにくいです。
ブックマークや注釈も一覧表示でき、PDFリーダーで使い慣れた機能も一通り備わっていました。