AppleがMacの目的としているのは、可能な限り使用が簡単であるという体験をしてもらうことです。それと同時に、デフォルトのmacOSに満足していないユーザーに試してほしい機能や設定の豊かな世界もあります。
すばらしいものを見つけるためにターミナルコマンドで時間を無駄にしたり、さまざまな設定メニューのページをくまなく探したりするかもしれません。
しかし、TinkerToolがあればそんなことをする必要はありません。これは、目立たないMac機能を指先で使えるようにするアプリで、ものごとをもっと簡単にすることもできるんですよ。
今日のワークハック:TinkerToolでMacを自分好みにカスタマイズする
さまざまなアプリの外観設定を調整する
TinkerToolを使うと、ダークモードをシステム全体で有効にせずにmacOSの一部に限定することができます。
まずはアプリを開き、Appearanceタブでオプションを探してください。ダークモードはメニューバーと文書に限定し、ほかのアプリをすべてライトモードに保持することができます。
あるいは、ライトモードに保持するアプリを個別に選択することもできます。
この場合の注意事項として付け加えると、TinkerToolはすべてのアプリにアクセスできるわけではないので、選択肢が限られるかもしれないということです。ブラウザをライトモードのままにしたい場合は、Safariタブを使うこともできます。
Finderでイライラを解消する
TinkerToolのFinderタブを使うと、イライラの原因を少しは解決することができます。Finderでは、ウィンドウの所定のフォルダに経路を表示させることができます。これは、ターミナルコマンドに正確な位置を貼り付けようとする場合に便利です。
同様にして、Finderのサウンド効果を無効にしたり、アニメーションを削除したり、Finderがネットワークドライブに非表示のDSストアファイルを作成したりするのを止めることもできます。
使用していない時に、「Burn Disc」や「サーバーへ接続」のような機能を非表示にすることもできます。
文書を自分好みに変更する
TinkerToolのDockタブを使って文書の表示や非表示用のアニメーションを無効にし、文書に対する変更を防止することができます。
Macを共有している他人が好みのレイアウトを誤って変更してしまうような場合、文書に対する変更を制限するのは便利です。上手に整理するために2つの文書の間にスペーサーを追加することもできます。
Macのスクリーンショット設定を変更する
Macにはさまざまなメニューに多くのスクリーンショット関連オプションが埋め込まれていますが、TinkerToolならこれらのオプションから一番便利なものを1つのセクションにまとめることができます。
まず、アプリのGeneralタブでScreenshot file formatボックスまでスクロールしてください。
ここでデフォルトのスクリーンショット形式を変更したり、スクリーンショットからシャドウを消去したり、スクリーンショットプレビューサムネイルを表示したり、スクリーンショットがデフォルトで保存されている場合に変更を行なったりすることができます。
ほかの便利な設定
アプリがクラッシュした場合に、TinkerToolを使って何が発生するかを選択することが可能です。
「このアプリは予期しない理由で終了しました」が何度もポップアップして困っている場合には、変更や無効化をすることができるので便利です。Desktopタブに進み、When applications crashの下のオプションを探してください。
サイズ変更エリアを拡大してmacOSのウィンドウのサイズ変更を簡単にすることもできます。GeneralタブでWindowsセクションの2番目のオプションをチェックしましょう。
最後になりましたが、TinkerToolを使って行なった変更に満足できない場合、アプリのResetタブでReset to pre-TinkerTool stateを選択すればすべての変更を一気に取り消すことができますよ。
TinkerToolで自分好みのMacに
TinkerToolで使用できるたくさんの変更を試してお気に入りのものを見つけてください。その際にはそれぞれの設定ページの最後にある説明を必ず読みましょう。変更を有効にするために必要な事項が記載されているからです。
一度ログアウトしてから再びロングインしなければならない場合や、変更を有効にするためにアプリをいくつか再起動しなければならない場合もあります。
ひとまず、今持っているMacの現状に満足できていない人は、TinkerToolをダウンロードしてみませんか? 自分にとって最高効率のツールに変化するかもしれませんよ。
連載「今日のワークハック」では、仕事が速く効率的にこなせる!ツール・アプリ・OSのショートカットや使い方、アイデアをお届けします
Source: Marcel Bresink