Googleが発表したAIチャット「Bard」。まだ一般ユーザーが使える状態での公開はされていないものの、近年のチャット型AIの注目度の高さを考えると、かなり期待できそうです。
ChatGPTやマイクロソフトのAIチャットなど、これまでのチャット型AIの流れを振り返りながら、「Bardが登場した後の世界」について考えてみました。
検索王者の地位を揺るがした「チャット型AI」
Bardには、Googleが開発したAIモデル「LaMDA」が搭載されています。LaMDAが最初に発表されたのは、2021年の技術者向けカンファレンス「Google I/O」でのこと。2年近く一般公開されずにきたAIを満を持して搭載したのが、今回発表されたBardです。

チャット型のAIの注目度とニーズの高さは、昨年末に登場したChatGPTや、マイクロソフトのAIチャットを見れば明らかです。
SNSでは「検索がいらなくなるのでは?」という声もよく見かけますし、実際にBingのチャットを使いはじめて従来型の検索の使用頻度が減っている人もいるかもしれません。
これまで、検索で市場においてはGoogleが圧倒的なシェアを誇ってきました。日本語では「ググる」、英語でも「google」がWeb検索を意味する動詞として使われるほど、「検索といえばGoogle」は当たり前のことになっていたのです。
絶対に覆されそうになかった圧倒的王者の地位が、昨年末のChatGPTの登場で揺るぎはじめたことで、Googleが今回の発表に踏み切ったことがうかがえます。
当面AIチャット+検索が併用される可能性が大きい
とはいえ、当面は従来型の検索を一切使わない状況は現実的ではないかもしれません。チャットが出してきた回答が正しいものかどうかを確認する必要がありますし、細かい条件を指定して検索するにはやはり従来型の検索エンジンが便利でしょう。
つまり、AIチャットと従来型の検索を状況に応じて使い分ける必要が生じてきます。そして、おそらく多くのユーザーが、従来型の検索ではこれからもGoogleを使いたいと思っているのではないでしょうか。
そう考えると、「使い慣れたGoogleでAIチャットが使える状態」は、ユーザーにとってかなり理想的な状況となりそうです。

チャット市場もGoogleが覇者となるのか、それとも…?
BingのAIチャットとGoogleのBardのどちらがよりユーザーに支持されるようになっていくかは未知数です。
先述のとおり、Googleは検索市場で圧倒的なシェアを獲得してきたことが大きな強みとなりますが、細かい使い勝手によっては、Bingが選ばれる可能性もありそうです
たとえば、BingのAIチャットは回答の参照元となるWebページのリンクが表示されますが、Bardのデモ映像には、そのような参照元の表示が見あたりません。

「参照元なんて気にしない」というユーザーもいるかもしれませんが、回答のファクトチェックをしっかり行いたい場合、参照元が表示されているかどうかで確認の手間はかなり変わります。
もし、Bardが参照元が表示されない仕様だった場合、「参照元を確認できたほうが安心だからBingのAIを使う」というユーザーも出てくる可能性もあるでしょう。
ChatGPTなども含めたチャット型のAIツールが普及していくにあたっては、検討しなければならない課題がたくさんあります。
企業は業務効率化とコンプライアンスの折り合いをどうつけていくのかを考える必要があるでしょうし、マイクロソフトやGoogleにとっては、これまで検索で得ていた広告収入をどうやって確保するのかが喫緊の課題となっているはずです。
まだまだいろいろな問題が出てくるかもしれませんが、それでもチャット型AIが定着していく流れは止まることがなさそうです。
Sourcee: Bard