どんなに真面目に、周りに気を配って働いていても、運が悪ければ遭遇してしまう「厄介な同僚・上司・部下」。
できれば関わらずに生きていたいですが、仕事で仕方なく関わることになってしまった場合、どうすれば良いのでしょうか?
今回は、そんな職場の要注意人物5タイプとその対処法をご紹介します。
1. 愚痴り魔
口を開けば愚痴ばかり。そんな人は意外といるものです。
関わっていると、こちらの貴重な時間もやる気も奪われることに。
回避手段としては、その人が愚痴をこぼしはじめたら「目的を聞く」ことです。会話のゴールを尋ねることで、相手に自分が不毛な愚痴を続けていることを自覚してもらいましょう。
そのほか、愚痴を発散するための機会を設けるというやり方もあります。
以下の記事で、詳しく対処法を紹介しています。
▼記事を読む
2. 意地悪上司
上司からのフィードバックは、ありがたいアドバイス。
本来であれば、しっかり受け止めて次につなげたいところですが、世の中にはフィードバックと言うには意地悪すぎる意見を部下に投げつける上司もいます。
そんな上司に遭遇してしまったら、まずは「ありがとうございます」とその場では一度受け止めて、冷静に次のアクションへと移りましょう。
具体的な事例や状況を確かめ、同僚にも確認し、その時の上司の状況を考えてみるのです。
大人な態度で向き合うことで、必要なフィードバックと、ただの意地悪の選別ができるようになるでしょう。
▼記事を読む
3. サイコパスさん
自分の利益のために、他人を利用し、操るサイコパス。そんな人が同じ職場にいたら、要注意。しっかり対処すべきです。
個人的な情報を渡さないようにしてガードを固め、ほかの同僚とも連携を強めましょう。
詳しい対処法は、こちらの記事をどうぞ。
▼記事を読む
4. ナマケモノ
仕事をしない、いつも後ろ向き、そんなナマケモノを上司が放置している場合、どう対処すればいいのでしょうか。
そんな人を変えていくには、多角的なアプローチが必要です。その人の貢献を認めてあげたり、求めているものをはっきり伝えたり、さらに自分自身もしっかり仕事をまっとうしている姿を見せる必要があるでしょう。
以下の記事では、そんなナマケモノに対して、同僚の1人としてできることがまとめられています。
▼記事を読む
5. 油断ならない被害者
前提としてもちろん、パワハラはいけませんし、従業員はメンタル面でもケアされて然るべきなのですが…。
正当な指摘・注意にも関わらず、過剰にダメージを受け、パワハラを主張。陰口を言いふらし、不満をSNSに投稿。と、自分を被害者と捉え、過剰なアクションを起こしてしまう人もいます。
放っておくと厄介なことになりますので、仏の心を持ってヒアリングを行なうのが効果的です。
そのほかにも、さまざまな職場の「困った人」への対処法が以下の記事で読めます。
▼記事を読む
色々な人間が集まって、1つの目標を目指すのが職場。
なかには苦手な人もいるかもしれませんが、冷静さを忘れずに、うまく切り抜けていきましょう。