自分の仕事が好きな人でも、時には仕事に関するストレスや不安に対処しなければならないことがあります。

多くの会社が、従業員のメンタルヘルスや幸せを優先すると語るようになりましたが、解雇の不安が常にあるような環境がそのままであるなど、行動ではそうではないことを示していることが多いです。

社員として、そのような企業文化を変えるためにできることはあまりありませんが、解雇されるかもしれない不安に対処するための戦略があるので、今回はそれをご紹介しましょう。

解雇の不安がメンタルヘルスに及ぼす悪影響

仕事に関することでも、別の生活や人生に関することでも、絶え間なく続く不安を抱えて生活することで、メンタルヘルスに深刻なダメージを受けることがあります。常に不安があるのは、身体的な健康にも良くありません

そして、忘れてはいけないのは、解雇というのは福利厚生のある正社員の仕事を失うだけでなく、さまざまなかたちで行なわれる可能性があるということです。

2022年の調査によると、雇用されているアメリカ人の約36%が、ギグワーカー(短期的に仕事を請け負う労働者フリーランスや個人事業主)だそうです。

複数の収入源がありますが、どれも福利厚生はありません。正社員が仕事を失うことはありませんが、雇用主から労働時間を減らされたり、収入の上限を設けられたりするかたちで、解雇のように結果的に収入が減少することがあります。

解雇の不安に対処する方法

残念ながら、アメリカの企業文化が解雇の不安がなくなるような状況に変わることは望めそうにありません。しかし、解雇の不安に対処できるようになる方法はいくつかあります。

代替案を持っておく

経済的なセーフティネットを持てない場合でも、代替案を考えておくことで、状況をいくらかコントロールすることはできます。

考え方としては、仕事を失った場合に必要なステップを整理することです。履歴書の更新、仕事のネットワークの拡大、新しい仕事をどこでどのように探すかを調べるなど、あらゆることが含まれます。

キャリアカウンセラーや専門家に相談する

仕事はメンタルヘルスに大きな影響を及ぼしますが、それを助けてくれる専門家や情報もあります。

予算があれば、キャリアカウンセラーやセラピストのセッションを何回か(1回でも)予約し、他者から見た視点を取り入れることも有効です(そのような不安を抱える人たちのサポートを専門としている人たちです)。

しかし、カウンセリングを受ける経済的な余裕がない場合は、地元やオンラインの無料の仕事・キャリア相談の窓口など、お金のかからない選択肢を調べることもできますし、地域の公立図書館(日本の場合はハローワークなど)が提供している、無料の就職あっせんサービスを利用することもできます。

新しいスキルを身につけて不安を解消する

解雇の不安のせいで悪循環に陷っていると気づいたら、新しいスキルを習得するなど、意識的に別のことに気をそらすようにしましょう。

仕事がなくなる心配から気がそらせるだけでなく、新しいスキルを習得したり、特定の分野の知識を学んだりすることで、現在の仕事に生かせるかどうかに関わらず、将来の自分のためになります。

不安で心が支配されそうな時に必要な、たった1つのこと | ライフハッカー・ジャパン

不安で心が支配されそうな時に必要な、たった1つのこと | ライフハッカー・ジャパン

「If-Thenプランニング」思考法を応用したら、仕事の不安が解消できた | ライフハッカー・ジャパン

「If-Thenプランニング」思考法を応用したら、仕事の不安が解消できた | ライフハッカー・ジャパン

不安の悪循環を断ち切る「スポットライト・テクニック」 | ライフハッカー・ジャパン

不安の悪循環を断ち切る「スポットライト・テクニック」 | ライフハッカー・ジャパン

Source: NCBI(1, 2), McKinsey & Company, Kaplan Mobray, Department of Labor