働く人全員の脳裏にかならずよぎる嫌な疑問。「ひょっとして、自分って仕事できないのでは…?」
そんな時、どう確かめればいいのでしょうか? そしてもし自分を「ダメだ」と感じてしまったら、どう改善していけばいいのでしょうか?
今回は、そんな不安を抱いている人のために、5つのありがちな「仕事できない人の特徴」と、その改善方法をご紹介します。
1. タスクが漠然としている
タスク管理は基本中の基本。何も考えずに、いきなり仕事に手をつけているようなら、効率的な働きぶりとは言えません。
優先順位をつけ、目標をセットし、時間を区切る。
これらを意識するだけで、作業効率が高まるだけでなく、必要時間や工程が見える化され、さらなる業務改善・効率化へとつながります。
まずは以下の記事を一読して、自分の仕事を整頓してから手をつけてみましょう。
▼記事を読む
2. 完璧主義者である
もちろん、デタラメな仕事をしているようでは問題外ですが、かといって完璧主義であることも、生産性の低下を招く要因。
「完璧でないと不安だ」という心理から、周囲を振り回し、自分の仕事も増やしてしまうのです。
自分が完璧主義者かどうかをチェックし、改善するための方法がこちらの記事で紹介されていますよ。
▼記事を読む
3. 失敗を受け入れられない
成長する人と、そうでない人の差は「失敗からどれだけ多く学べるか」です。
失敗経験のなかには得るものが多く含まれています。しかし、自尊心や自責の念から、失敗を客観的なものとして受け止めることができず、拒絶してしまう人も多いのです。
大切なことは、冷静に失敗を受け止めることですので、そのためのマインドセットをあらかじめ用意しておくのが良いでしょう。
▼記事を読む
4. 話し方のセンスがない
情報がうまく伝えられない、そのうえ相手からの印象も悪い。話し方のセンスがないだけで、仕事のうえで非常に損をすることになります。
「自分に話し方のセンスがない」と感じてしまうと、深く傷つくかもしれませんが、安心してください。
話し方のセンスは、状況を判断して、適切な伝え方を選択できるようになれば、おのずと身に付いてきます。
こちらの記事では、センスのある話し方の実践的なメソッドをご紹介しています。
▼記事を読む
5. 悲観的である
楽観的な人間は、職場にポジティブな影響をおよぼし、ネガティブな出来事であってもそこから有益なものを取り出し、次の一歩へと変換することができます。
対して、悲観的な人間であることは、職場への貢献につながらないばかりか、自分の意欲でさえ削いでしまいます。
どちらが「仕事ができる人間」であるかは一目瞭然。以下の記事を読んで、今日からはポジティブでいきましょう。
▼記事を読む
仕事ができる人間になるのは大変なことかもしれませんが、少なくとも、できない人間を卒業するには工夫と心がけがあれば十分です。
もし仕事に自信がないようでしたら、今日から少しだけ、これらのポイントを意識してみてはいかがでしょうか。