「少年老い易く学成り難し」とは、よく言ったものです。
学ぶことは、時間をかけて1つの物事と向き合い、それを理解することが本質的な目的ですが、我々の時間は限られています。
タイパが求められるこの時代。腰を据えてゆっくり学習に取り組む余裕のない人のために、今回は効率的な学習法を5つ、集めました。
1冊から要点を素早く吸収「フロー・リーディング」
読書は知識を得るもっともベーシックな手段ですが、かといって1冊の内容をしっかり定着させるのは時間がかかるもの。
そこで役立つのが、こちらで紹介している「フロー・リーディング」。
ライフハッカーで「毎日書評」を連載している印南敦史さんのテクニックを用いれば、1冊の本から効率的に要点を吸収することができるようになります。
▼記事を読む
ながらで時間を有効活用「耳読書」
「なにかを読む、見る」といった学習法だと、本や画面の前に拘束されてしまうのがネック。
もっと自由に、フレキシブルに学習がしたい。そんな要望に応えるのがこの「耳読書」勉強法。
移動しながら、家事をしながら、トレーニングをしながら。日常の耳が空いている時間を「ながら学習」の時間に変えることで、もっと効率的に1日の時間が使えますよ。
▼記事を読む
コスパ最高の学習法「ネット検索術」
素早く必要な知識を学習したいという場合は、ありきたりに聞こえるかもしれませんが、インターネットがやはりベストな手段です。コスパの面において、右に出るものはありません。
ネットを学習に活用するうえで求められるのは、有用な情報まで最短ルートで辿り着く「検索力」。
この記事では、そんな検索力を高めるためのヒントをご紹介しています。
▼記事を読む
筋道を立てて、合理的に学ぶ「学習デザイン」
学習の方法も重要ですが、どのように学習を進めるかのプランも重要です。
無目的・無計画な学習に効率はありません。そこで学習をデザインしましょう。
こちらの記事で紹介している「7つのステップ」にそって学習を進めることで、誰でもゴールである学習目標に到達することができます。
▼記事を読む
クイズ王式「子ども向け」読書術
もっとも効率的な学習を実践しているのは、幅広い知識が求められるクイズ・チャンピオンかもしれません。
アメリカのクイズ番組の勝者・James Holzhauerは、自身の学習の秘訣を、なんと気になる分野の「子ども向けの本を読むこと」だといいます。
「所詮、子ども向け」などとあなどるなかれ。それらの本ではわかりやすく、そして興味を持ちやすいように説明がされているので入門にはピッタリなのです。
これからはじめて学ぶ分野については、子ども向けの本を活用してみるのも良い方法でしょう。
▼記事を読む
常に情報をインプットし、知識をアップデートし続けなければならない現代。
学習にも効率が求められるなか、今回ご紹介したこれらのアイデアが、その一助になれば幸いです。