Windows 11のタスクバーは、リリースのたびに悪化の一途をたどっています。
ウィジェットポップアップも、拡張された検索バーも、いずれも役に立たない代物になっています。
だったらいっそ、すべてを消してしまうのはどうでしょう?
画面のどの側にも配置できるようにしたり、アプリ名の全体を表示したりできるように、Windows 10時代のタスクバーを復活させるのです。
Windows 10時代の使い勝手の良さを取り戻せる!
もちろんマイクロソフトはそれをできないようにしていますが、フリーのオープンソースユーティリティでを使えば実現可能です。しかも、レジストリやコマンドプロンプトをいじる必要はありません。
ExplorerPatcherというアプリをダウロードしてインストールするだけでいいのです。
インストールしたアプリを起動するだけで、古き良き時代のタスクバーが舞い戻り、そしてその状態はマシンの再起動後も継続されます。
それだけでもすばらしいのですが、さまざまなカスタマイズも可能になっています。
スタートメニューを左から表示
まず、このアプリのデフォルトではWindows 11のスタートメニューがそのままになっており、スタートボタンは左側にあるのに、スタートメニューは中央から登場します。
これをどうにかしたければ、以下の手順を行なってみてください。
- タスクバーの何もない部分を右クリックして「Properties」をクリックする。
- 「Start Menu」>「Start Menu Style」で、Windows 10オプションを選択する。
- このままでは、まだスタートメニューは中央からポップアップするので、「Position on screen」に移動して「At Schreen Edge」オプションを選択する。
タスクバーを移動
「Taskbar」>「Primary taskbar location on screen」から、タスクバーを画面上部に移動できます。
「Taskbar」セクションでは、特定のボタンを隠したり、(Windows 10のタスクバーのような動作を維持しながら)タスクバー全体を中央寄りにすることが可能です。
天気ウィジェット
ExplorerPatcherはさらに、Windows 11の天気ウィジェットに起因する問題を解決してくれます。
「Weather」>「Show weather on the taskbar」をオンにすると、タスクバーに天気が常に表示されると同時に、クリックした時にナンセンスなウィジェットを見なくても済むようにできますよ。
これで、以前の天気ウィジェットが戻ってくるでしょう。
Source: GitHub, Popular Science