ライフハッカーVoicy|毎週火・木曜日 朝8:00配信中!

ライフハッカー編集部が運営するVoicyチャンネルは、作家・書評家の印南敦史さんがビジネスパーソンの仕事、生き方に役立つ本を紹介する連載「毎日書評」を声でお届けしています。

仕事でも私生活でも、もっとも大事と言えるのが「コミュニケーションスキル」。職場で良好な関係を築ける人は、さまざまなチャンスに恵まれやすく昇進・昇給、キャリアアップなどにつながるでしょう。

また、プライベートで友人・家族などと良い関係を保てる人は、人生の幸福度が高いと言われています。

しかし、多くの人が、コミュニケーションをとるうえで「相手の言っていることがよくわからない」「話が噛み合わない」「よく誤解をされる」といった悩みを抱えています。

そこで今回は、こうした悩みを解決すべく、話し方・聴き方を見直し、改善する方法をテーマにこれまでの放送から4つセレクトしてお届け。

気になった方は各放送のURLからぜひ聞いてみてください。

コミュニケーションスキルが高い人と低い人の決定的な違い

コミュニケーションスキルが高い人の特徴は、「自分の脳と相手の脳が見せる世界が違うことをしっかり認識している人」

相手に思いが伝わらないと悩んでいるのであれば、相手にとって話しやすいシチュエーション、場所、環境をまずは考えてみるといいでしょう。

また、会話についても同じことが言えます。相手の発したことにイラッとしたとしても、相手が意図しているとは限りません。

常に相手と自分はまったくの他人であることを認識することで、スムーズな会話を構築できるでしょう。

詳しくは、以下の放送を聴いてみてください。

▼放送を聴く

性格の土台「3つの気質」を活かしてコミュニケーションスキルをアップする方法

コミュニケーションにおいて大切なのは、「相手を知ること」。100%理解することは不可能ですが、相手の気質や考え方の傾向などを知っておけば、お互いにとってストレスのないコミュニケーションをとれるでしょう

この放送で紹介しているのは、人間が持つ3つの気質と、それぞれの行動パターンに寄り添ったコミュニケーション術

この放送を聴いて、ぜひ、日々の会話に生かしてみてくだい。

▼放送を聴く

2つだけ変えてみて。精神科医が明かす「相手に伝わる」話し方改善テクニック

コミュニケーションにおいて、「伝わらない」「誤解をされる」「初対面で会話した人からの印象があまり良くない」などの悩みを抱えている人は、自分の「話し方」を振り返ってみてください

特にビジネスの場でありがちなのは、難しい業界用語・専門的な言葉を使ってしまうこと。理解されないうえに、自分の能力をひけらかしているように感じさせてしまう可能性があるのです。

会話で意識したいのは、相手が理解しやすいように噛み砕いて伝えること

以下の放送では、「伝わる話し方」をより詳しく紹介していますのでぜひ聴いてみてください。

▼放送を聴く

人生をおもしろくする「話の聞き方」「聞くスキル」

コミュニケーションに求められる「伝える力」と「受けとる力」。しかし、多くの人が、自分の話ばかりに集中してしまい、「伝わらない」と嘆いています。

正しく返答し、意思疎通するためには「聴くスキル」の強化が重要なのです。

聴き上手になれば、コミュニケーションがより豊かになり、有意義な時間となるでしょう。さらに、相手と良好な関係を築くこともできます。

以下の放送で紹介しているのは、人を寄せつけ、人生までもが充実する「聴くスキル」の身につけ方。ぜひチェックしてください。

▼放送を聴く


ライフハッカーのVoicyでは、ビジネスパーソンの仕事術や豊かな人生を送るヒントとなる放送を配信しています。ぜひ番組をフォローしてみてください。

>>毎週火・木曜日 朝8:00配信!ライフハッカーVoicyをフォローする

Source: Voicy