バインダー式のノートには、バインダー式ならではのメリットとデメリットがあります。

今回紹介する「ノートのように使えるバインダー(ル-NP704)」(コクヨ)は、そんなバインダー式ノートのデメリットを最小限にしながらメリットを確保した、一つの到達点と言える製品です。

それでは早速、見ていきましょう。

バインダーの抱えるジレンマ

バインダー式ノートは、さまざまな種類のリーフ、たとえば横罫、無地、方眼などのページを同時にセットすることができます。

さらにダイアリーリーフなども規格があえばセットでき、多彩な情報を1冊にまとめることができるのです

このようなバインダー式ノートのメリットがある一方で、下記のようなデメリットもあります。

それは、真ん中にリングがあるせいで普通のノートと比べた時、「書きにくさ」を感じてしまう点です。たとえば右利きの人が左側のページに書く場合、右手の下部がどうしてもリングにあたります。

メーカー各社、知恵を絞っていろいろな解決策を出しているこの問題。今回ご紹介する「ノートのように使えるバインダー」は、バインダー部分を最小化することで克服しています。

上部と下部の2カ所にリングを配置

リング部。バインダーの上下2カ所に2つのリングが設置されている
リング部。バインダーの上下2カ所に2つのリングが設置されている

具体的にはこの写真のような感じです。この穴のピッチに合うように、バインダーの上部と下部に2カ所ずつ、最小のリングを設けています。これなら、書く手と逆のページに記入するとき、金具が邪魔になりません

リング部が書くときに邪魔になりにくい
リング部が書くときに邪魔になりにくい

さらに嬉しいことに、ルーズリーフ用紙は従来のものがそのまま使えます。このシリーズには、B5、A4の2種類がありますが、そのサイズのルーズリーフであれば、普通にそのまま使用可能です。

リングが違うから、扱いやすさが違う

また、この「ノートのように使えるバインダー」はリングの開閉も簡単

従来のルーズリーフでは、上から下までのリングを一度に開閉する必要があり、さらにすべての穴にリングを通す煩わしさもありました。

しかしこの製品では、それぞれのリングをつまむことでリーフの着脱が素早く簡単にできます。開いた状態での固定もできるのでリーフの抜き差しが非常に楽です。

リングはこのように指でつまんでかんたんに開くことができる
リングはこのように指でつまんでかんたんに開くことができる

もう一つの特徴は、表紙が折り返せることです。そのおかげでたとえば、クリップボードのようにも使えます。また、デスクの上が狭い状態でも、表紙を折り返せばコンパクトになるので便利。

また、厚みもおさえられた設計になっているので、カバンの中でも省スペースです。

バインダー本体を上から見たところ。薄い
バインダー本体を上から見たところ。薄い

このように使い勝手といい、サイズ感といい、非常に取り回しの良い一冊。「扱いやすいバインダー式ノートが欲しい」という人にとってはベストな製品でしょう。

Source: コクヨ