AppleのM1チップのMac(ノートパソコンとデスクトップ)に、macOSのスクリーンセーバーが不意に実行されるバグがあるようです。

最初は、そこまでひどいバグではないように思っていましたが、一度スクリーンセーバーが実行されると、無効にできないという問題もあるのです。

このバグは、macOSの「ファストユーザスイッチ」機能に関連すると思われており、バグが発生すると基本的にシステムから締め出されてしまいます。

MacBookを使っているユーザーが自分だけであれば、このバグの影響はおそらく受けないでしょう。

しかし、Macを複数アカウントで使用している場合は、システムから締め出されて(MacRumors)不便な思いをする前に、問題に対処した方がいいです。

最初に、現時点で使用するアカウントを1つだけにできるのであれば、そうしてください。

妙なアドバイスだとわかっています。

例えば、家族のアカウントを作成したけど使っていないような場合は、Appleがこの問題を解決するまで(もしくは家族がパソコンを使わなければならないと言うまで)は、そのアカウントを削除した方がいいかもしれません。

また、「MacRumors」のコメントに書いてあった、以下の裏技を使うこともできます。

私もMac miniで同じ問題が起こりました。

2つのユーザーの両方でスクリーンセーバーを無効にし、Amphetamine(Macの強制スリープ防止アプリ)をインストールしたところ、問題は解決しました。

これで問題が解決する人がいいなと思います。この問題が起こってるのは自分だけじゃないんだとわかってホッとしました。

また、Appleのサポートでは、以下のコマンドをターミナルに入力して、ログイン画面自体のタイムアウトを無効にするように指示しています。

sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.screensaver loginWindowIdleTime 0

これで、Macで問題が起こらないようにすることができるはずです。

また、「ファストユーザスイッチ」を無効にしてみるのもいいでしょう。

最初のトラブルシューティングとしておすすめするのは躊躇われますが、「システム環境設定 > ユーザーとグループ > ログインオプション」で、メニューバーから「ファストユーザスイッチ」を削除するのもありです。

これで無効になるとは思えませんが、とりあえず最初は簡単ですぐにできることを試したい人は、やってみるのもいいでしょう。

MacRumors」のコメントに、別の面白い解決法もありました。

毎回、効果があるなと実感している解決法なのですが、ディスプレイをスリープさせるスクリーンの「ホットコーナー」を設定するのです。

そうすると、スクリーンセーバーにバグが発生した時にマウスをそのコーナーに移動させると、スクリーンが数秒間スリープし、それからマウスを動かすとスリープが解除され、スクリーンセーバーは停止します。

これがお役に立てばいいのですが。

また、問題を解決すると報告されている、macOS 11.2 Big Sur ベータ版をインストールするのもいいでしょう。

あとは、スクリーンセーバーが反応しなくなったら、「Command + Option + 電源ボタン」を同時に押して、システムをスリープさせましょう。

それからMacのスリープが解除されれば、いつものようにパソコンが使えるはずです。

あわせて読みたい

新世代MacBook Air、MacBook Pro、Mac Miniの性能・速さを比較、オススメは?

新世代MacBook Air、MacBook Pro、Mac Miniの性能・速さを比較、オススメは?

M1 Mac対応のアプリを探せるWebサイトが誕生! MacBookユーザーは早速チェック

M1 Mac対応のアプリを探せるWebサイトが誕生! MacBookユーザーは早速チェック

Image: Nanain / Shutterstock.com

Video: Screen saver really messed up on M1 Mac mini/YouTube

Source: Mac Rumors,Beta Profiles

David Murphy - Lifehacker US[原文