2018年3月12日の記事を再編集のうえ、再掲しています。
在宅勤務(リモートワーク)は、食生活を自分でコントロールできる印象があると思います。確かに、食べるタイミングは自分で決められるし、何よりも冷蔵庫のすぐ近くで仕事をしています。
このことは、いいことなのでしょうか、それとも悪いことなのでしょうか。ひと言でいえば、すべてが悪くなりえます。
家で働くことで自由を獲得できますが、問題は自由すぎること。
従来型のオフィスには、秩序とルールがあります。しかし、自宅オフィスには社会的な規範やきっかけが存在しません。
そのため、野生動物のようにエンドレスにスナックを食べてしまったり、逆に何も食べずに1日を過してしまったりしやすくなります。
誰からの監督も受けずに働いていると、生産性を求めるあまり、食生活や衛生といった「セルフケア」を忘れがちなのです。
とはいえこの問題、計画さえあれば克服できるのでご安心を。食べ過ぎてしまう人も食べ忘れてしまう人も、食事計画を立てることで、大人の人間らしい食生活を送れるようになるはずです。
そこでここでは、在宅ワーカーが陥りがちな食生活の問題と、その対策をお伝えします。
問題1:朝ぎりぎりまで寝てしまい、朝食の時間がない
「早起きをしましょう」ではアドバイスになりませんよね。それができないから問題が発生しているわけで。
では、こうしてみてはいかがでしょう。どんな食事計画においても、食生活における自分のタイプを把握することが何よりも重要です。
かつて外で働いていたことがあるなら、そのときの食生活を思い出してください。毎朝、何を食べていましたか?
コーヒーとパンを食べていたなら、寝る前にコーヒーポットを準備して、クロワッサンかスコーンを1週間分買い込んでおきましょう。
通勤の車を運転しながら食べていた人は、冷凍しておけるブリトーやサンドイッチを大量に作ってみてください。毎朝パソコンを立ち上げている時間にかぶりつくことができます。
スムージーが好きな人は、1杯分のセットを作って冷凍しておき、起きたらブレンダ―ですぐに飲めるようにしておくのがおすすめです。
私はさらに、冷蔵庫にゆで卵を常備しています。ゆで卵を1つか2つとちょっとしたフルーツがあれば、食べ応えのある立派な朝食になるのです。
もう1つ、とっておきの朝食ハックをお教えしましょう。それは、前日に食べたピザを、そのまま常温で置いておくという方法。起きたまんまの姿で、すぐパクリとできちゃいます。
問題2:手が止まらない
エンドレスに食べ続けてしまうのも、在宅ならではの問題です。
これに対する最大の防御は、1日分のスナックをあらかじめ分け、冷蔵庫と食料庫はできるだけ空にしておくこと。
私も人様にアドバイスできる立場ではありませんが、スナック類やキャンディ類は1つか2つに限定して、代わりにフルーツをストックしておくのが正解。
「お腹がすいたけど、バナナとかリンゴって気分じゃないんだよな」と思うなら、それほどお腹は空いていない証拠です。
かつて学校や職場にお弁当を持参していたなら、当時を思い出してください。在宅勤務になったからといって、その習慣をやめる必要はありません。お弁当箱を買って、1日分のランチにふさわしい量の感覚を取り戻しましょう。
それでお腹が満たされないなら、リンゴを食べてください。それでもスナックが食べたいなら、仕事に支障が出るでしょうから、諦めて食べるしかなさそうです。
問題3:料理する時間がない
ここでも、お弁当が解決策になります。1日分の最適な量をあらかじめ用意しておけるだけでなく、外で並ぶ必要がないのもお弁当のメリットです。
お弁当の用意の仕方は、あなたのタイプによって使い分けてください。
・寝る前にサンドイッチを作る:仮にほかのものを食べたくなっても、最初の一口としてまともな食べものがあることは重要です。
・1週間分の何かを大量に作っておく:スープ、シチュー、キャセロール、冷蔵庫で保管できるサラダ、パスタ料理など、何でも構いません。
・組み合わせで献立を考える:私は同じものを何度も連続して食べるのが嫌いです。だからといって、お腹がすくたびに新しく料理をするのも億劫です。そこで、できるだけたくさんの品目を一度に作って用意しています。
まず、大量に鶏もも(あるいは丸鶏)を料理し、さまざまな野菜をローストするかカット野菜を買ってきます。トルティーヤとインスタントラーメンも買い込んでおきます。
それらをうまく組み合わせることで、同じものを連続して食べずに、たん白質と野菜、そして炭水化物をバランスよくとることができます(おまけとして野菜スープやスープストックができるので、ラーメンを入れて食べましょう)。
・お弁当を作る:チーズやフルーツ、おいしいパンなど、好きなものを少しずつ用意しましょう。詰め込むだけなので簡単ですし、お弁当の時間が楽しみになりますよ。
問題4:仕事に没頭しすぎて午後3時を過ぎてしまった
前述のすべての対策をしたうえで、スマホやコンピューターのアラームをセットしましょう。
ペットや植物に餌や水をあげるなら、同時に自分自身のケアをすることで、中断を減らすことができます。
そもそも、「お昼食べてる時間なんてないよ」と思ったときは、冷静に考えて。あなたはそんなに特別な存在ですか? あなたが30分仕事を止めたところで、世界には何の影響もないのでは?
そう、あなたは皆と変わりません。食べる資格があるのではなく、食べなければならないのです。
あわせて読みたい
Image: DimaBerlin/Shutterstock.com
Claire Lower - Lifehacker US[原文]