2020年の締めくくりは、Air・Pro・mini!
今年3回目のAppleイベント「One More Thing」が日本時間11月11日午前3時から開始され、Apple独自のCPU「Apple Silicon」が搭載された新世代Mac3種が発表されました。
プロセッサをインテル製から自社製に変え、性能はどう変わったのか? 発表されたてほやほやの情報をまとめてお届けします。
【まとめ】
・新世代Mac3種(MacBook Air・MacBook Pro・Mac mini)が登場
・Apple初のMac向けSoC「M1」を搭載
・価格や見た目は据え置きなものの、スペックは大幅にアップ!
・新mac OS「Big Sur」も11月12日にリリース
Mac向けApple Silicon「M1」
.png?w=800)
パフォーマンスと電力効率が向上
160億のトランジスタを搭載
4コアの高速コア、高効率の4コアを備えた8コアCPUと、8コアGPU、16コアNeural Engineの搭載により、処理速度は最大2.8倍、グラフィックス性能は最大5倍、MLパフォーマンスは最大11倍
省電力:ワットあたりのパフォーマンスで世界最高(最新のPCチップの2倍)
統合型グラフィックスで、高パフォーマンスと省電力の両立を実現
新mac OS「Big Sur」
.png?w=800)
本体・アプリの起動がより速く
もっとも先進的なセキュリティを確保
Apple純正アプリがM1にすべて最適化
11月12日(木)リリース開始
ユニバーサルアプリケーション→インテル用に加えてApple Silicon用に最適化し、AppStoreで提供
Rosseta 2:インテル用アプリをApple Silicon用に自動的に変換・最適化し、アプリを動かす
Universal 2:開発者用にApple Siliconへ移行する環境を提供
MacBook Air
.png?w=800)
・モデル展開
サイズは13インチ
カラーは スペースグレイ・ゴールド・シルバーの3色
見た目は全く変わらず!
・仕様
ディスプレイ:13.3インチRetinaディスプレイ搭載、解像度2560×1600と変わらずも、P3の広色域に対応
M1のおかげでLightroomでのRAW現像もサクサク
SSDが最大2倍速く
静かなファンレス(!)設計
カメラ性能が従来モデルよりアップ
・処理能力
Apple M1チップ
・バッテリー
15時間のワイヤレスブラウジング、18時間のビデオ再生、6時間のビデオ会議が可能
最大18時間持続
・価格(税別)
256GB:10万4800円
512GB:12万9800円
・予約日・発売日
11月11日(水)予約開始、11月17日(火)発売
MacBook Pro
.png?w=800)
・モデル展開
サイズは13インチ
カラーは スペースグレイとシルバーの2色
・仕様
M1チップができることの最高峰
アクティブクーリング(冷却ファン)システムを搭載
キーボードにはTouch Bar搭載
スタジオ品質のマイクを搭載し、音楽制作にも活用可能
・処理能力
Apple M1チップ
(Intel Core 5またはi7プロセッサも選択可能)
・バッテリー
Mac史上最長のバッテリー駆動時間
最大17時間のワイヤレスブラウジング、20時間のビデオ再生が可能
・価格(税別)
256GB:13万4800円
512GB:15万4800円
・予約日・発売日
11月11日(水)予約開始、11月17日(火)発売
Mac mini
-1.png?w=800)
・仕様
従来モデルと比較して、CPU性能は3倍、グラフィック性能は6倍、機械学習性能は15倍向上
M1の搭載により、フル6K解像度のPro Display XDRがダイレクト接続が可能
ストレージ:最大2TB
RAM:16GB
端子類:イーサネット、Thunderbolt / USB 4 2つ、HDMI2.0、USB Type-A 2つ、ヘッドホンジャック
従来モデルに比べて消費電力を60%ダウン
・処理能力
Apple M1チップ
(Intel Core 5またはi7プロセッサも選択可能)
・価格(税別)
256GB:7万2800円
512GB:9万2800円
・予約日・発売日
11月11日(水)予約開始、11月17日(火)発売
あわせて読みたい
Image: Apple