2008年のインターネットを思い返してみると、何だか妙な懐かしさを覚えます。
米Lifehackerで初めて、毎週、週に一晩はパソコンやスマホの「プラグを抜く」ことを習慣にしようと提案したのが2008年でした。
あの頃は、TwitterもFacebookもまだ登場したばかり。MySpaceが独占していたソーシャルメディアは、いまよりもずっとフレンドリーな世界でした。
少なくとも、いまほど目に見えない危険が潜む場所でなかったのはたしかです。
スマホを持っている人はわずかしかおらず、ましてや、私たちをデジタル中毒にするためにつくられたSNSアプリも使われていませんでした。
アメリカの大統領が怒りに満ちたツイートを通じて国民にメッセージを送ることもなかったのです。
2020年のいま、SNSや政治、コロナ禍といったものが渾然一体となって、私たちのスマホ依存をいっそう悪化させています。そしてその害は、私たちのメンタルヘルスにまで及ぶようになりました。
今こそスマホと距離を置くべきとき
ペンシルベニア州立大学と中国の曁南(きなん)大学が行なった共同研究は、SNSの利用と、コロナ禍が始まってから増大している人々の不安の間に、直接的な関連性があることを指摘しています。
いまこそ、私たちはスマホを置くべきときなのかもしれません。
米ラジオネットワークNPRのコントリビューター、ポッドキャスター、新刊『How I Built This』の著者など、さまざまな肩書を持つGuy Raz氏も同じ考えです。
先日、米LifehackerがRaz氏に、コロナ禍で正気を保つ秘訣を尋ねたところ、その1つとして同氏が週に1度行っているという「デジタルデトックス」について話してくれました。
私のライフハックは、週に1日、電子機器を一切使わないことです。
その日を土曜日にしたのは、土曜日こそ週末の感じがするからです。日曜日だと、月曜日のことが気になり出してしまうので。
そんなわけで、金曜日の夜になると、私と妻は、自分たちと子どもたちのデバイスを集め、引き出しにしまって鍵をかけます。
そして、90年代や80年代、70年代の、まだスマホもタブレットもなかった時代の家族みたいに、みんなで土曜日を過ごすのです。
退屈することもありますが、そんなときには、みんなでボードゲームをしたり、ハイキングに出かけたりします。
座ってしゃべっていると、子どもたちはつまらないと文句を言います。でも、それはすばらしいことなのです。今の時代、子どもたちは退屈する暇がなくなってしまいましたから。
この生活を1年ぐらい続けています。そのおかげで、私の生活の質は劇的に良くなりました。
Raz氏のようにするべきだと、私もずっと前から思っていました。特に今年は、電子機器から離れることの大切さがいっそう明白になっています。
(10月上旬はとりわけそうでした。アメリカ国内のテログループが企てたクーデター[ミシガン州知事の拉致計画]を米連邦捜査局(FBI)が阻止しましたが、これでさえ、同時期に起きた数々の奇妙な事件の中では、せいぜい4番目ぐらいのインパクトしかなかったほどですから。)
週に1日、ネット上の喧騒から離れて心に平穏を
私がTwitterにアクセスしようがしまいが、ニュースは次から次へと更新されていきます。私には、せめて週に1日、恵みとなる静寂の日が必要です(たとえ、それがきっかけでSNSへの禁断症状が起きるとしても)。
繰り返しますが、こうした考え方自体は目新しいものではありません。
米lifehackerもこれまでに、デジタルデトックスに関する意識向上キャンペーン「National Day of Unplugging(NDU)」について記事を配信してきました。
NDUは、クリエイティブ・プロジェクト「Sabbath Manifesto(安息日マニフェスト)」の人たちが提唱するムーブメントで、週に1日、テクノロジーから離れて、本を読んだり、外に出たり、自分と向き合ったり、友だちや家族とつながったりすることをすすめています。
おそらく、Raz氏の例にならって、テクノロジーを完全に断つのが最善策でしょう。
ですが、今年のような状況なら、SNSのフィードを閉じて、悪いニュースの喧騒から距離を置くだけでも、いい効果が得られるはずです。
そのためなら、テレビゲームにはまるのもアリですし、映画を観るのも悪くありません(私がおすすめする昔の白黒映画はこちらです)。
テレビドラマをイッキ見してもいいでしょう(Netflixでやっている、映画『ベスト・キッド』の続編シリーズ「コブラ会」は傑作です)。
どんなことでもかまいません。今のままでいるよりは、何かしたほうがずっといいはずです。
あわせて読みたい
Image: icepreaw/Shutterstock.com
Source: Pew Research Center, Business Insider, Pittspurgh Post-Gazette, Sabbath Manifesto
Joel Cunningham - Lifehacker US[原文]